KumagaiY, TakuboK,SatoT,Ishikawa H,Yamamoto E, IshiguroT,Hatano S, ToyomasuY,KawadaK,Matsuyama T,MochikiE,Ishida H, TadaT.AIanalysisandmodifiedtypeclassification forendocytoscopicobservationofesophageallesions.DisEsophagus.:2022 doac010.doi:10.1093/dote/doac010.KumagaiY,TakuboK,KawadaK,AoyamaK,EndoY,OzawaT,HirasawaT,YoshioT,IshiharaS,T.Diagnosisusingdeep-learningartificialintelligencebasedontheendocytoscopicobservationesophagus.Esophagus.16(2): 180-187, 2019KumagaiY,Takubo K,HigashiM,Ishiguro T,SobajimaJ,FukuchiM,Ishibashi K,MochikiE,AidaJ,KawanoT,IshidaHAnewlydevelopedcontinuouszoom-focusendocytoscopeEndoscopy.49(2):176-180, 2017KumagaiY, Monma K,KawadaK.Magnifying chromoendoscopyoftheesophagus:in-vivopathologicaldiagnosisusinganendocytoscopy system.Endoscopy.36(7):590-4,20042.Fujishiro3.4.TamaruM,MochikiJI,ofE,IshidatheH,Tada− 189 −石畝亨1、伊藤徹哉1、齋藤稔史1、石川博康1、近範泰1、松山貴俊1、石田秀行11消化管一般外科現在、拡大内視鏡は一般的に100倍程度の倍率であり、これを用いて消化管粘膜の腺管構造や微細血管構造を観察することで消化管病変の良悪性診断、深達度診断を行っている。超拡大内視鏡(エンドサイトスコープ)は500倍まで連続的に拡大が可能な超拡大内視鏡である。生体染色をすることにより生体内で「生きた」細胞を観察することでリアルタイムにその場で最終病理診断が可能である。2003年に第1世代エンドサイトが開発され、その後改良を重ねて2018年市販に至った(オリンパスメディカルシステムズ社)。食道癌では正常食道粘膜に比べて核密度の上昇と核異型が観察される。十二指腸癌では腫大した円形の核が観察されると癌の可能性が高いことを報告してきた。食道の超拡大内視鏡画像を解析するdeeplearningAIの開発に取り組み、エキスパート病理医の診断精度と同等の成績をおさめている。得意な技術(ノウハウ)超拡大内視鏡による生体内病理診断AIによる画像解析知的財産・論文・学会発表1.キーワード構成員研究概要超超拡大内視鏡(エンドサイトスコープ)による消化管粘膜の観察とAI診断消化管・一般外科准教授熊谷洋一超拡大内視鏡食道十二指腸AI
元のページ ../index.html#191