1リハビリテーション科作業療法士リハビリテーション部1)ObayashiS.(2022)Cognitiveandlinguisticdysfunctionafterthalamicstrokeandrecoveryprocess:possiblemechanism.Specialissue:Modulationofsensoryprocessingandcognitivefunctionviahigher-orderthalamicnuclei,AIMSNeuroscience9(1):1-11.2)ObayashiS:Thesupplementarymotorarearesponsibleforwordretrievaldeclineafteracutethalamicstroke revealedbycoupledSPECTandnear-infraredspectroscopy.BrainSci10(4):247doi:10.3390/brainsci10040247,2020.− 218 −大林茂1、藤本幹雄1、新名啓1、笹川麻由1、田口一恵1、脳皮質&皮質下(視床、大脳基底核、小脳、橋等)損傷患者に伴う高次脳機能障害の特性と機序解明、さらに改善を促進するためのニューロモデュレータ(TDCS)を組み合わせた介入研究を行う。また、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて大脳皮質局所脳血流計測をし、高次脳機能障害の機序解明と効果発現の神経メカニズムの理解を推進する。得意な技術(ノウハウ)ニューロモデュレータ(tDCS)操作技術脳機能画像解析f-NIRS知的財産・論文・学会発表論文キーワードcerebro-cerebellar diaschisisニューロモデュレータ代償構成員研究概要脳損傷後の高次脳機能障害の神経メカニズムとニューロリハビリテーションリハビリテーション科教授大林茂
元のページ ../index.html#220