埼玉医科大学研究シーズ集
222/304

− 220 −加藤崇央1、仕子優樹1、黒木将貴1、黒川右基1、北岡良樹1、川崎洋平1、小山薫11麻酔学周術期(特に心臓手術)の急性腎障害(AKI)は患者予後を著しく悪化させるが、診断基準には未だに約72時間後に最大値をとる血清クレアチニン値が使用されており治療の遅れを招いている。腎髄質組織酸素分圧と膀胱内の尿中酸素分圧(PuO2)はリアルタイムで相関し、急性腎障害の早期診断に役立つ可能性がある(図1)。我々は、血液ガス分析装置を用いた間欠的PuO2測定法を考案し、PuO2の低値がAKI発症の予測因子であり、従来のクレアチニンよりも早期に診断が可能であることを示した(論文1)。間欠的PuO2を用いた新たな早期AKI診断基準を創出することが我々の最終目標である。得意な技術(ノウハウ)膀胱カテーテルからの嫌気的な採尿に関する知識と技術血液ガス分析装置による尿中酸素分圧測定に関する知識と技術知的財産・論文・学会発表論文1.KatoT,KawasakiY,KoyamaK.Intermittent UrineOxygenTension Monitoringfor PredictingAcuteKidneyInjuryAfterCardiovascularSurgery:APreliminaryProspectiveObservationalStudy.Cureus. 2021;13(7):e16135.doi:10.7759/cureus.16135.2.KatoT,ShikoY,KoyamaK. Urinecollectionusinga3-wayurethralcatheterforPuO2.JAnesth. 2023.doi:10.1007/s00540-023-03276-3.Epubaheadofprint.特許出願出願人︓学校法人埼玉医科大学.発明者名︓加藤崇央、小山薫.発明の名称︓尿道カテーテルシステム.特願番号︓特願2022-199784.出願日︓2022年12月14日キーワード尿中酸素分圧、急性腎障害、血液ガス分析装置構成員研究概要間欠的尿中酸素分圧測定の有用性麻酔科准教授加藤崇央

元のページ  ../index.html#222

このブックを見る