− 221 −加藤崇央1、伊野田絢子1、仕子優樹1、坂本尚子1、松浦千穂1、大久保訓秀1、岡田啓1、川崎洋平1、小山薫11麻酔学低マグネシウム血症は内皮機能障害、酸化ストレス状態の悪化、炎症性サイトカインの上昇と関連し、合併症予測因子であることが示唆されている。測定には総マグネシウム(tMg)が広く使用され、本来生理学的活性を示すイオン化マグネシウム(iMg)は限られた機器でしか測定できず有用性が示されていない。当科では心臓や食道癌手術におけるiMg値(低下量>0.1 mmol/L、≦0.45mmol/L)が心房細動発症因子であることを報告し、間接的な周術期死亡予測因子であること、さらに、肝移植術後患者においては、iMg/tMg比が過去に報告がなく高値であり一般的な基準値に当てはまらないことを報告した(論文1,3,4)。また、薬剤性QT延長によるTorsadesdepointesを来した患者においてiMgベッドサイドモニタリングにより、安全かつ有効にマグネシウム補充治療を行うことが可能であり、症例報告を行った(文献2)。今後の研究では、ICU入室患者の中でも特に重症度の高い、肝胆膵外科大開腹手術、心臓・血管外科手術患者においてtMg,iMg,iMg/tMg比の周術期心血管系合併症・死亡予測因子としての有用性を具体的なカットオフ値と共に明らかにする。iMg測定の有用性を広め測定の一般化を目指すことが目的である。得意な技術(ノウハウ)血液ガス分析装置によるイオン化マグネシウムに関する知識と技術手術室・集中治療室を中心とした重症患者の管理に関する知識と臨床経験知的財産・論文・学会発表論文1.浅野麻由,加藤崇央,川﨑洋平,黒川右基,小山薫.冠動脈血行再建術後の心房細動発症因子に関する検討.CardiovascAnesth. 2020;24:41–47.doi:10.11478/jscva.2019-3-0162.MatsuuraC,KatoT,KoyamaK.Successful ManagementofRefractoryTorsadesDePointesDuetoDrug-InducedLongQTSyndromeGuidedbyPoint-of-Care MonitoringofIonizedMagnesium.Cureus. 2021;13(3):e13939.doi:10.7759/cureus.139393.HizukaK,KatoT,ShikoY,KawasakiY,KoyamaK.IonizedHypomagnesemiaIsAssociatedWithIncreasedIncidenceofPostoperativeAtrialFibrillationAfterEsophagealResection: ARetrospectiveStudy.Cureus. 2021;13(8):e17105.doi:10.7759/cureus.171054.OkuboK,KatoT,ShikoY,KawasakiY,InodaA,KoyamaK.TwoCasesofLiverTransplantationWithaHighIonized MagnesiumtoTotalMagnesiumRatio.Cureus.2022;14(3):e23524.doi:10.7759/cureus.23524キーワードイオン化マグネシウム、総マグネシウム、血液ガス分析装置構成員研究概要イオン化マグネシウムによる予後予測麻酔科准教授加藤崇央
元のページ ../index.html#223