埼玉医科大学研究シーズ集
224/304

2.HirokiT, SutoT, OhtaJ, SaitoS, ObataH. Spinalγ-aminobutyricacidinterneuronplasticityisinvolvedin thereducedanalgesiceffectsof morphineonneuropathicpain. J Pain23; 547-577:2022.3.SutoT,KatoD,KoibuchiI,AraiY,OhtaJ,HirokiT,ObataH,SaitoS.Rat modelof attention-deficit hyperactivitydisorderexhibitsdelayedrecovery fromacuteincisionalpaindue toimpaired descendingnoradrenergicinhibition. SciRep.2023 Apr4;13(1):5526.左図.本研究の作業仮説:1.痛みや腹側被蓋野(VTA)の特異的活性化により側坐核(NAc)でドパミン(DA)が放出され鎮痛が起きる。その機序はNAcから中脳水道周囲灰白質(PAG)を介して下行性抑制系が活性化されることによる。2.慢性痛は中脳辺縁ドパミン神経系を抑制し、鎮痛作用が減弱する。3.その原因として脳内で活性化したミクログリアが関与する。− 222 −小幡英章11麻酔学代表者は発症から長期間経過した神経障害性疼痛では、下行性疼痛抑制系が機能不全を起こし、内因性鎮痛が減弱することで、慢性痛が維持されることを報告してきた。一方、腹側被蓋野から側坐核に投射する中脳辺縁ドパミン神経系は報酬系として知られるが、鎮痛作用も有することが明らかになってきた。慢性痛時には報酬系が抑制されると報告されていることから、中脳辺縁ドパミン神経系の鎮痛作用も減弱し、これに脳ミクログリアの活性化が関与するとの仮説を立てた。本研究の目的は3つあり、第1に内因性鎮痛系としての中脳辺縁ドパミン神経系の機能とその機序を調べる、第2に中脳辺縁ドパミン神経系の慢性痛時での可塑性を調べる、第3に慢性痛時の腹側被蓋野と側坐核でのミクログリア活性化の経時的変化をPETで調べることである(図)。本研究によって慢性痛には中脳辺縁ドパミン神経系の機能不全が関与することが明らかになれば、慢性痛治療の新たな方向性を示すことができる。得意な技術(ノウハウ)慢性痛の動物モデルの行動薬理学的解析、神経伝達物質の測定、免疫組織化学知的財産・論文・学会発表論文1.SutoT,KatoD,ObataH,SaitoS, Tropomyosinreceptorkinase B receptoractivationin thelocuscoeruleusrestoresimpairment of endogenousanalgesiaat alatestage followingnerveinjuryin rats,JPain, 20, 600-609, 2019.キーワード 神経障害性疼痛、ミクログリア、PET構成員研究概要中脳辺縁ドパミン神経系の鎮痛機序とその可塑性麻酔科教授小幡英章

元のページ  ../index.html#224

このブックを見る