埼玉医科大学研究シーズ集
232/304

今本俊郎1、澤野誠1、大河原健人1、松田真輝1、坂本博史1、平埜貴久1、米津雅之1、井口浩一11救命− 230 −重傷外傷における大量輸血プロトコル及びその蘇生に関連してフィブリノゲン製剤の先制的投与や、その他の凝固因子製剤を用いた凝固障害目標指向型の輸血戦略の立案、そしてその評価を研究しております。得意な技術(ノウハウ)臨床研究本邦では少ないフィブリノゲン製剤を用いた外傷蘇生の臨床研究(データとして希少性が高いです。)TEGを用いた重症外傷における大量輸血プロトコルの発動の可否や、継続評価についての臨床研究知的財産・論文・学会発表学会発表1)今本俊郎澤野誠平埜貴久松田真輝大河原健人︓常に進化するMTP~furthergoal-directedcoagulopathymanagementを突き詰める~PD1知と実践「MassiveTranfusionProtocol(MTP)の実際」第36回日本外傷学会総会・学術集会2022年6月30日~7月1日(大阪)2)今本俊郎澤野誠大河原健人松田真輝平埜貴久︓フィブリノゲン製剤を主とした凝固因子製剤の早期投与とCaの補充による新しいMTPが重症外傷の輸血量や短期予後に及ぼす影響PD11外傷の出血性ショックに対する初期蘇生における挑戦第49回日本救急医学会総会学術集会2021/11/21(東京)3)今本俊郎澤野誠大河原健人松田真輝平埜貴久田中はるか︓死の四徴(Lethaldiamond)への挑戦~外傷性凝固異常におけるカルシウムの重要性~シンポジウム2外傷性凝固障害(trauma-inducedcoagulopathy)第48回日本救急医学会総会学術集会2020年11月19日(岐阜)4)今本俊郎田中はるか松田真輝大河原健人澤野誠︓外傷性出血性ショックにおけるフィブリノーゲン製剤の立ち位置PD19外傷性出血性ショックの初期診療のありかた第47回日本救急医学会総会学術集会2019年10月2~4日(東京)論文1)ImamotoT,SawanoMEffectofionizedcalciumlevelonshort-termprognosisinseveremultipletraumapatients: aclinicalstudyTrauma Surgery&AcuteCareOpen 2023;8: e001083.doi:2)今本俊郎澤野誠大河原健人大井秀則平松玄太郎︓フィブリノゲン製剤の先制的投与とV-AECMOの導入により救命した羊水塞栓症の1例.日救急医会誌. 32:3)ToshiroImamotoMakotoSawanoMakotoMuraseShinichiYasuda TadashiYahata: MassiveHemorrhageAssociatedWith UpperCervicalVertabralFractureTreatedSuccessfully With Transcatheter Arterial Embolization:ACaseReport.Cureus16(1):e51826.DOI10.7759/cureus.518264)ToshiroImamotoMakotoSawanoMakotoMurase:HemorrhagicShockDuetoTraumaticAnteriorCerebralArteryAneurysm:ACaseReport.Cureus 15(5): e39801.DOI10.7759/cureus.398015)今本俊郎︓産科危機的出血の治療戦略.分娩と麻酔(103)37-44.2021図書今本俊郎︓整形外科サージカルテクニック重症骨盤骨折の初期治療は何が進化しているか~超急性期の出血に対する外傷蘇生の変化と治療戦略のパラダイムシフト、REBOAの立ち位置~上田泰久編メディカ出版9巻6号、652-659,2019外傷性凝固障害大量輸血プロトコル重症外傷TEG/ROTEM構成員研究概要重症外傷における大量輸血プロトコル及び蘇生の研究救命救急センター今本俊郎キーワード

元のページ  ../index.html#232

このブックを見る