埼玉医科大学研究シーズ集
235/304

− 233 −吉益晴夫1、安田貴昭1、小林清香1、倉持泉1、志賀浪貴文1、梅村智樹1、中島崇博1、横山尚人1、水野公仁1、藤井良隆1、宮脇優子1、大賀公子2、松木秀幸1、内田貴光1、棚橋伊織1、五十嵐友里1、中村菜々子1、岩山孝幸1、畠田順一1、島﨑広海1、小林周平11神経精神科、2メンタルクリニック、3看護部総合病院精神科領域における多様な課題に、多職種、他診療科等と協働して取り組んでいる。調査研究や介入研究など、手法は研究目的によって異なるが、現在の主な研究プロジェクトの領域は以下の通りである。「てんかん患者のスティグマに関する国際比較研究」「てんかん患者のスティグマ低減に向けた効果的介入方法の開発(生成AIを用いたチャットボット、アプリ)とその検証」「周産期メンタルヘルスでの地域リエゾン」「自殺未遂者の背景因子の分析研究」「心不全患者における睡眠障害への支援」「統合失調症の疾患マネジメントに対する医師と患者の認識・経験」、等。得意な技術(ノウハウ)当グループは地域の中核となる総合病院にある精神科として、積極的なコンサルテーション・リエゾン診療を行っており、その多岐にわたる経験を生かした臨床研究を得意としている。精神症状や心理変化は定量化が難しいが、質的研究を得意とし、これまで明確に示されていなかった心理的側面の分析を行っている。他科、多職種の連携による臨床研究成果は、統合的な支援提供に還元でき、患者さんやそのご家族の生活の質の向上にもつながっていく。知的財産・論文・学会発表1.KuramochiI,IwayamaT,OgaK,ShiganamiT, UmemuraT,KobayashiS,YasudaT,YoshimasuHAnonlinesurveyondifferencesinknowledgeandstigmaaboutepilepsyamongtheTokyometropolitanareaandnon-urbanareasinJapan,apost-hocstudy.EpilepsyBehav.2023 Nov:148:109469.doi:10.1016/j.yebeh.2023.109469.2.TanahashiI,ShiganamiT,IwayamaT,WakeT,KobayashiS,YoshimasuHAssociationbetweenpsychotropicprescriptionsandthetotalamountofpsychotropicsingestedduringanintentionaloverdose: Asingle-centerretrospectivestudyNeuropsychopharmacolRep.2022 Jun;42(2):166-1733.志賀浪貴文・中村菜々子・小林清香・五十嵐友里・倉持泉・吉益晴夫:心不全患者の不眠に対する対処方法の実態調査総合病院精神医学34(1),44-51,2022.4.安田貴昭編著周産期メンタルヘルスのためのいちばんやさしい精神医学中外医学社20225.Nakamura-Taira N,HorikawaN,OkaF,IgarashiY,KobayashiS,KatoS,EnomotoT,KimuraH,WatanabeY,KumadaT, MatsuyamaK, Matsuoka N,YoshimasuH:Quasi-clusterrandomizedtrialofasix-monthlow-intensitygroup-basedresistanceexercisefor hemodialysispatientsondepressionandcognitivefunction:a12-monthfollow-up.HealthPsychologyandBehavioralMedicine2021.08; 9(1):741-760.コンサルテーション・リエゾン多職種質的研究構成員研究概要総合病院精神医学領域の研究神経精神科教授吉益晴夫キーワード

元のページ  ../index.html#235

このブックを見る