− 237 −村上千明1、東守洋1、花大洵21病理部、2脳神経外科髄膜腫は最も頻度の高い中枢神経系腫瘍の一つである。髄膜腫は組織学的に15型に分類され、さらに良性から悪性まで臨床動態はさまざまです。標準的には、摘除手術が行われるが、不完全切除の症例や、腫瘍の浸潤性格が強い症例は術後補助療法として放射線治療が選択されます。近年、次世代シークエンサーを使用した網羅的な遺伝子解析が行われ、発生部位や再発・悪性化に関与する遺伝子異常が複数見つかっており、高いgradeに関連する因子として、NF2変異や22番染色体長腕の欠失、染色体1p、14q、9pの欠失、TERTpromoter 変異などが明らかになっています。これらの多くは再発リスク因子としての可能性も想定されており、とくに、SMO変異やH3K27me3シグナルの増幅や高メチル化がリスク因子となるとの報告もあります。しかし、臨床病理学的事項との関連や放射線療法への反応性との関連など、未だ多くのことが明らかになっていません。私たちのグループは、脳神経外科との共同で髄膜種の分子病理学的研究をおこなっており、髄膜種について、治療応用可能な分子メカニズム、とくに放射線療法後のちをふくめた総合的な理解を目指しています。得意な技術(ノウハウ)-病理組織標本作成、免疫組織化学、Fluorescenceinsituhybridization-画像解析---蛍光顕微鏡を用いたタイムラプス解析、FRET解析-NGSを用いた変異解析バイオインフォマティクス解析一般Flowcytometry知的財産・論文・学会発表論文1)MurakamiC,HayatoI,Sumihito N,etal.Oligodendrogliomashowingpleomorphicxanthoastrocytoma-likeperivascularmicrolesion: WithIDH1,TERTpromotermutationand1p/19qcodeletiondetectedinbothcomponents.Pathologyinternational. 2020.70. 1.40-46.2)Murakami,CYoshida,YTatsuyaYamazaki,T Yamazaki,ANakata,SHokama,YIshiuchi,S Akimoto,JShishido-Hara,YYoshimoto,Yetal.3)Clinicopathologicalcharacteristicsofcircumscribedhigh-gradeastrocytomaswithanunusualcombinationof BRAFV600E,ATRX,andCDKN2A/Balternations.総説大宅宗一,村上千明.特集臨床脳神経外科医にとってのWHO脳腫瘍分類第5版Ⅲ成人良性脳腫瘍非髄膜上皮系の間葉系腫瘍. NeurologicalSurgery脳神経外科.51巻5号(2023年9月)キーワード髄膜種,放射線療法,治療抵抗性,分子病理構成員研究概要髄膜種の分子病理病理部助教村上千明
元のページ ../index.html#239