Press).2.NagashimaK,MaruyamaM, KanekoY,NogamiA,Mori H,SumitomoN,etal.JACCClinElectrophysiol2023Feb;9(2):283-296.3.KawanoD,Mori H, TsutsuiK,FukayaH, TanakaN,NaritaM,etal. JArrhythm.2022Oct13;38(6):1080-1087.FukayaH,Mori H, OikawaJ,KawanoD,NakamuraH,IshizueN,etal.JCardiovascElectrophysiol.2023 Jan;34(1):71-81.4.5.WakamatsuY, NagashimaK,KanekoY,Mori H, TsutsuiK,MaegakiM, etal.CircArrhythm Electrophysiol.2023Feb17;e011497.doi:10.1161/CIRCEP.122.011497.6.MatsumotoK,KawanoD,SasakiW, TanakaN,NaritaM,Mori H,etal.JArrhythm2023Feb27;39(2):166-174.Sasaki W, MatsumotoK,HiguchiS,Mori H,FukayaH,KawanoD, etal.JournalofCardiology2023Mar17;S0914-5087(23)00054-0.7.8.NaritaM, HiguchiS,KawanoD, SasakiW,MatsumotoK, TanakaN,Mori H,etal. JIntervCardElectrophysiol.2023Jun13.doi:10.1007/s10840-023-01583-z9.KurodaM, TakeoA,KobayashiH,KujiR,Mori H, TsutsuiK,etal.JIntervCardElectrophysiol.2023Sep11. doi:10.1007/s10840-023-01633-6.10.TsutsuiK,Mori H, KawanoD, TanakaN,Ikeda Y,SumitomoN,etal.PacingClinElectrophysiol.2022Oct12.doi:10.1111/pace.14597.11.TsutsuiK, KatoR,Mori H, KawanoD,IkedaY,MatsumotoK, etal.J CardiovascElectrophysiol.2022Jun;33(6):1336-1340.12.GenM,FukayaH,OgawaE, KawakamiS,Mori H,SaitoD,etal. J Cardiovasc Electrophysiol,2022Mar;33(3):380-388.− 244 −森仁1、加藤律史1、池田礼史1、筒井健太1、松本和久1、成田昌隆1、佐々木渉1、永沼嗣1、工藤大輔1、田中尚道11不整脈科(国際医療センター)不整脈の発生機序の解明、及び治療技術(アブレーションテクノロジー)に関する効率的かつ安全な方法の研究を行なっている。不整脈の発生機序としては房室結節に関する電気生理学的検査に基づく生理学的機序の解明を行なっている。効果的な治療方法の確立として水槽実験モデルを作成し、カテーテル治療の効率的かつ安全な方法に関する研究を行なっている。得意な技術(ノウハウ)基礎研究・ブタ心室筋を用いた水槽実験モデルによる焼灼モデル・導電性ゲルを用いた水槽実験モデルによる焼灼モデル臨床研究・房室結節回帰性頻拍の発生機序の臨床研究・心房細動の発生に寄与する電気生理学的特徴の検討知的財産・論文・学会発表査読英語論文1.Mori H,HamabeA,KawanoD, NaganumaT, TaharaM,GatateY,etal.Journalofarrhythmia(Inキーワードカテーテルアブレーション、3Dマッピング、心房細動、上室性頻拍構成員研究概要アブレーションテクノロジーと不整脈機序の解明心臓内科講師森仁
元のページ ../index.html#246