Endo M, Mishima S. New physics interpretation of W-boson mass anomaly. Physical De Blas J, Ciuchini M, Franco E, Goncalves A, Mishima S, Pierini M, Reina L, Silvestrini L.Endo M, Iguro S, Mishima S. Revisiting rescattering contributions to B(s)bar → D(s)(*)M Endo M, Mishima S, Ueda D. Revisiting electroweak radiative corrections to b → sll in 医学部− 23 −三島智11教養教育素粒子物理学は物質の基本構成要素である素粒子とそれらの間に働く相互作用の理解を追求する学問である。現在、1011電子ボルト以下のエネルギースケール(=10-18メートル程度よりも大きいスケール)の物理現象は素粒子標準理論によって記述されている。素粒子標準理論は実験結果を非常によく説明する確立された理論であるが、素粒子とされているクォークやレプトンの質量階層性の起源、複数種類存在する相互作用の起源、暗黒物質や暗黒エネルギーの正体など理論的に未解決な問題を内包している。それらの問題は、更に高エネルギーの未知の物理理論により説明されると考えられている。本研究では素粒子標準理論の背後にある新物理法則の解明を目指している。そのために、「クォークやレプトンの種類(フレーバー)を変える遷移を含む素粒子反応過程」および「電弱精密測定」を用いた新粒子・新物理の間接探索に関する理論研究を進めている。得意な技術(ノウハウ)素粒子物理の現象論的研究素粒子反応過程の摂動計算有効場の理論を用いた新物理の探索知的財産・論文・学会発表論文Goto T, Mishima S, Shindou T. Flavor physics in SU(5) GUT with scalar fields in the 45 representation. Physical Review D. 2023, 108, 095012-1 –095012-28.Review D. 2022, 106, 115005-1 -115005-11.Global analysis of electroweak data in the Standard Model. Physical Review D. 2022, 106, 033003-1-033003-16.decays. Journal of High Energy Physics. 2022, 2022(01), 147-0 -147-27.SMEFT. Journal of High Energy Physics. 2021,2021(05), 050-0 -050-28.以上、著者順はアルファベット順素粒子論新物理理論フレーバー物理電弱精密測定の物理構成員研究概要素粒子標準理論を超える新物理理論の解明教養教育講師三島智キーワード
元のページ ../index.html#25