埼玉医科大学研究シーズ集
250/304

− 248 −須田智1,加藤裕司1,髙橋愼一1,林 健1,出口一郎1, 中上 徹1,新井徳子1,木村龍太郎1,尾立樹一郎1,藤原史奈子1,渡邊開斗11脳神経内科・脳卒中内科 急性期脳梗塞患者を対象に血行再建療法の治療効果に関する検討,心原性脳塞栓症と抗凝固療法の検討,脳梗塞患者におけるatrial cardiopathyの合併率,脳卒中後認知症の発症率および予知因子等の研究,LIBREXIA-STROKE試験(第3相試験)に取り組んでいます.また、遺伝性脳小血管病(CADASIL)の東アジアレジストリー研究,脳卒中後てんかんの全国多施設研究に参加します。得意な技術(ノウハウ) 豊富な症例数を生かして,様々な統計解析を行い,脳梗塞の重症度や転帰に関わる因子の同定や治療法の提言などを行っています。主な論文・学会発表学会発表①須田 智、片野雄大、木村和美.脳梗塞患者における心房細動の見つけ方とその意義(シンポジウム).第48回日本脳卒中学会学術集会.2023年3月.②出口一郎,長田高志,神山信也,髙橋愼一.急性期脳梗塞に対する機械的血栓回収療法の機能予後に影響する因子についての検討.第64回日本神経学会学術大会.2023年5月.③須田 智 血管危険因子による脳小血管病 第42回日本認知症学会学術集会(シンポジウム)2023年11月論文①Suda S, Abe A, Iguchi Y, Yagita Y, Kanzawa T, Okubo S, Fujimoto S, Kono Y, Kimura K; PASTA Investigators.Safety of recanalizationtherapy inpatients with acute ischemicstroke ondirectoral anticoagulants:Asub-analysis of PASTA registry study. J Neurol Sci. 2023;448: 120639. ②Suda S, Iguchi Y, Yagita Y, Kanzawa T, Okubo S, Fujimoto S, Kono Y, Kimura K; PASTA Investigators.Resumptionof oral anticoagulation inpatients withnon-valvular atrial fibrillation after intracerebralhemorrhage:Asub-analysis of the PASTA registry study. J Neurol Sci. 2023; 453:120810.③Kato Y, Takahashi S: Atrial cardiopathy and cryptogenic stroke. Front. Neurol 13: .839398, 2022.④Deguchi I, Takahashi S. Pathophysiology and optimal treatment of intracranial branch atheromatous disease. J Atheroscler Thromb. 2023;30(7):701-709. ⑤Deguchi I, Osada T, Kohyama S, Takahashi S. Status of neurological deficits after mechanical thrombectomy inelderly patients with ischemia.JClinNeurosci.2022; 105: 16-21.キーワード: 脳梗塞,心房細動,血行再建療法,抗凝固療法,認知症,てんかん構成員研究概要脳血管障害の臨床研究脳神経内科・脳卒中内科 教授 須田 智

元のページ  ../index.html#250

このブックを見る