− 281 −松岡佐保子1、石田明11輸血・細胞移植科輸血用血液製剤の適正使用と安全性向上のためには、優れた国家的なヘモビジランスシステム(血液安全監視体制)が極めて重要である。日本においては、日本赤十字社がヘモビジランス活動を実施しているが、医療機関からの自発的輸血副反応報告が主であるため報告基準が標準化されてなく、また献血から輸血までの輸血チェーン(transfusionchain)がトレース可能な情報として紐づいて収集解析されていない。そこで我々は日本輸血・細胞治療学会が推奨する「輸血副作用の症状項目・診断項目表」を用いた医療機関からの副反応報告の標準化を推進するとともに、日本赤十字社から提供された献血者情報と全国の輸血を実施している医療機関から提供された標準化された受血者情報を、製剤の製造番号によって紐付けし、トレース可能な情報として収集・解析するシステム(J-HeST︓JapaneseHemovigilancescheme withSecuredTraceability)を新規に構築し運用を開始した。得意な技術(ノウハウ)輸血医療ビッグデータの利活用,輸血用血液製剤の適正使用調査,輸血用血液製剤の輸血副反応解析知的財産・論文・学会発表論文︓1.松岡佐保子,池辺詠美,大谷慎一,他.輸血医療におけるトレーサビリティ確保−医療施設で収集すべきチェック項目の設定.日本輸血細胞治療学会誌65(6):876-881;2019.IkebeE,MatsuokaS,TanakaA,etal.ReductioninadversetransfusionreactionswithincreaseduseofwashedplateletconcentratesinJapan-Aretrospectivemulticenterstudy.TransfusApherSci. 58(2):162-168; 2019.2.学会発表︓1.松岡佐保子.トレーサビリティの確保された輸血製剤情報システム(J-Hest: Japaneshemovigilanceschemewithsecuredtraceability).第71回日本輸血・細胞治療学会学術総会.2023年5月.2.松岡佐保子.日本における輸血トレーサビリティの現状と課題.第115回日本輸血・細胞治療学会関東甲信越支部例会.2023年2月3.松岡佐保子.ヘモビジランス-国内外における進歩と課題.第70回日本輸血・細胞治療学会学術総会.2022年5月.ヘモビジランストレーサビリティ輸血用血液製剤構成員研究概要トレーサブルなヘモビジランスの構築輸血・細胞移植科准教授松岡佐保子キーワード
元のページ ../index.html#283