埼玉医科大学研究シーズ集
293/304

保健医療学部− 291 −笠松直史11保健医療学部臨床工学科当研究室では、医療・バイオメディカル応用を目指し、レーザ光を用いた新しいセンシング・機器の研究を行っている。ベースになるのは、新しい機能・性能を持つ新規レーザ光源の研究である。これまで、従来はテーブルサイズであったものを手のひらに載るようなサイズに小型化したフェムト秒パルスレーザ(200fsec、1fsec=10-15秒)や、出術室に搬入可能な小型で高エネルギーのナノ秒パルスレーザを開発してきた。これらを用いて細胞イメージング用の2光子非線形光学顕微鏡や、生体深部血管の可視化用の光音響イメージング装置(研究機関共同)を開発し、細胞・生体イメージングの原理実証を進めてきた。今後、さらに光の量子的性質も利用し、計測の高感度化に挑戦する。また治療への応用として、光ビート光源による抗腫瘍効果の研究を進めていく。得意な技術(ノウハウ)・レーザ光学技術︓新しい機能・性能を持つレーザ光源を原理から考え、新規に設計、試作できる。またレーザ光を空間・時間的に制御し、さまざまな計測・センシングに応用する。・生体医工学︓生体組織と光の相互作用を利用した計測・センシングシステムの設計。光波以外にも、音響波(生体伝搬音)も経験がある。知的財産・論文・学会発表学会発表(他69件)•S.Yamazoe, M.Katou,andT.Kasamatsu,“Ultra-compact(palm-topsize),low-cost,maintenance-free(>3000 h),diode-pumpedfemtosecond(160fs)solid-statelaser sourceformultiphotonmicroscopy,”inProc.SPIEBiOS2009,Muliphoton MicroscopyinBiomedicalSciences,February2009,SanJose,vol.7183,paper718334.論文(他21件)•Horiguchi,K.Tsujita,K.Irisawa,T.Kasamatsu,K.Hirota,M.Kawaguchi, M.Shinchi,K.Ito,T.Asano,H.Shinmoto,H.TsudaandM.Ishihara,“Apilotstudyofphotoacousticimagingsystemforimprovedreal-timevisualizationofneurovascularbundleduringradicalprostatectomy,”Prostate.(Volume 76,Issue 3,pp.307-315),2016.特許出願(他国内出願79件、国際出願108件)•出願人富士フイルム、広田和弘・笠松直史、光音響計測装置及びレーザ装置、特許5938362、2013.3.25レーザ・量子エレクトロニクス・生体医工学構成員研究概要レーザ医工学保健医療学部臨床工学科教授笠松直史キーワード

元のページ  ../index.html#293

このブックを見る