埼玉医科大学研究シーズ集
297/304

保健医療学部壮年~高年者のロコモティブシンドローム,メタボリックシンドロームの予防に関する臨床研究勤労世代に対する予防医療の普及啓発、行動変容および身体活動増加への仕掛けづくり(大宮・川越の人間ドックとの共同研究)運動器障害(変形性関節症、骨粗鬆症、痛み)の進行予防知的財産・論文・学会発表[論文]TomoyukiAraietal.LossofheightpredictsfallriskinelderlyJapanese:aprospectiveTomoyukiAraietal.TheOne-LegPortionoftheStand-UpTestPredictsFallRiskin新井智之他.自治体介護予防事業としてのロコモコールプログラムの運動機能改善効果と6ヶ月後の検森田泰裕他.地域在住高齢者の基本チェックリストの各領域と3年後の転帰との関連新規要介護認定と新井智之他.やせ型ロコモと肥満型ロコモの特徴.第24回日本骨粗鬆症学会.2022年9月2日.森田泰裕他.地域在住高齢者におけるロコモティブシンドロームおよび社会的フレイルの該当による身体機能− 295 −森田泰裕1,三浦佳代1,飛田和基1,清水夏生11理学療法学科地域在住高齢者の介護予防および中高年者のロコモティブシンドローム(ロコモ)やメタボリックシンドローム(メタボ)の予防・介入方略に関する研究を行っている.地域在住高齢者のロコモ有病率は約65%であることや,自宅でのロコモーショントレーニングにより下肢筋力や歩行速度が有意に改善することを報告している.現在は,壮年期や中年期におけるロコモとメタボの関係や,早期からのロコモ・メタボ対策がその後の健康へ影響するかを明らかにすることを目的に研究を進めている。得意な技術(ノウハウ)高齢者の介護予防(虚弱予防、要介護の進行予防)に関する臨床研究体力測定会および健康教室の運営、行動変容および身体活動増加への仕掛けづくり(日高市の健康増進事業、介護予防事業︓フレイル予防、ウォーキング推進、骨粗鬆症健診)cohortstudy.JBone Miner Metab.2023,41(1),88-94.AgedIndividuals.Journaloforthopaedicscience. 2020,25(4), 688-692.証.日本骨粗鬆症学会誌.2018,4(4),531-540.総死亡のリスク要因について.理学療法科学.2021,36 (4)553−560.[学会発表]NatsukiShimizu,etal.Developmentofaquestionnairetoassessthedeterminantsof interruptingprolongedsedentarybehaviorforolderpeoplewithdisabilities.TheAsia-PacificSocietyforPhysicalActivityConference2023.2023 Nov28.の特徴と関連.第24回日本骨粗鬆症学会.2022年9月2日.キーワード構成員研究概要地域における予防理学療法に関する研究理学療法学科准教授新井智之予防理学療法,ロコモティブシンドローム,行動変容,心臓リハビリテーション

元のページ  ../index.html#297

このブックを見る