埼玉医科大学研究シーズ集
299/304

共通部門− 297 −小谷典弘1、山下主税21医学研究センター、2医学部学生生体において、分子同士の相互作用は様々な生体機能の発現に重要である。我々は、2008年にラジカル反応を利用したタンパク質分子間相互作用解析技術(Enzyme-MediatedActivationof RadicalSources︓EMARS)を開発した(下図)。EMARSは任意分子の近傍に位置する分子群を特異的に標識することができ、現在分子生物学研究で多用されている「Proximitylabeling」の初発技術として知られている。我々は、本技術を用いて様々な細胞上分子間相互作用を解析し、その生物学的意義について研究を実施してきた。現在は、基礎研究だけでなく、Proximitylabelingによる創薬および診断技術の構築を目指し、3つの応用研究を展開している(右図)。得意な技術(ノウハウ)①Proximitylabeling全般・細胞膜上のProximitylabelingを得意とするが、細胞内などのProximitylabelingも対応可能。②細胞外小胞(Extracellularvesicles)の精製・分析③組換えウイルスの産生知的財産・論文・学会発表*correspondingauthor1.KotaniN*etal.MethodsinEnzymology,679:131-162 (2023).2.KotaniN*etal.J.BiolChem.298(11):102500 (2022).3.KanedaH,Kotani N* etal.J.ProteomeRes.20(7),3519–3531 (2021).4.KotaniN*etal.CancerSci.110(8):2607-2619 (2019).5.KotaniN etal.J.Biol.Chem.287(44):37109-18(2012). 6.KotaniN etal.Proc.Natl.Acad.Sci. USA105(21):7405-9 (2008).キーワードProximitylabelingを利用した創薬および診断技術の開発医学研究センター教授小谷典弘Proximity labeling,Virus,Cancer,Extracellular vesicle構成員研究概要

元のページ  ../index.html#299

このブックを見る