埼玉医科大学研究シーズ集
36/304

種田佳紀.医療を巡る2つの倫理~医師のFidelityと研究者のIntegrity~.岩井ゼミコンファレンスOida Y. Two Interpretations of Utilitarianism.International Society of Utilitarian Studies 医学部− 34 −種田佳紀11教養教育医療資源の再配分を巡る規範の研究の中でも、とくに配分を受ける個人の属性や能力に着目しながら、再配分を受ける主体の要件や、受ける量の最についての倫理的検討をすすめている。特に近年は主体の意識レベルと道徳的地位の関係について中心的に検討している。得意な技術(ノウハウ)現代英米圏の規範理論の文献検討意識レベルと道徳的地位の関係の理論的検討R. Dowrkinの提唱した運の平等論についての理論的検討知的財産・論文・学会発表学会発表OidaY. Informed Consent and Self Ownership Thesis in Clinical Research. International Symposium on Genomics and Society Genome ELSI Kyoto 2017. 2017年11月14日.Sato R, Oida Y.Moral significance of consciousness and the Integrated Information Theory. The Consciousness Research Network Meeting. 2017年11月4日.2017年7月22日.Conference.2016年7月8日.論文林禅之、種田佳紀、村越隆之2023,49(2),53-61..シンポジウム報告:脳オルガノイドが提起するもの.埼玉医科大学雑誌.キーワード医療資源の再配分と個人の自律性を巡る規範について教養教育准教授種田佳紀運の平等自律性意識構成員研究概要

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る