埼玉医科大学研究シーズ集
47/304

医学部− 45 −中尾啓子1、熊谷恵11医学部・生理学)哺乳類の成体膵臓に幹(前駆)細胞が存在するかについて未だ結論が出ていない。胎生期には内分泌・外分泌を含むすべての膵細胞へ分化する幹細胞は存在するが、出生直後の摂取する栄養素の転換に応じて、内分泌細胞への分化能力を徐々に失っていく。我々は神経幹細胞研究で培った技術と知見を応用し、膵島βを産生しうる幹(前駆)細胞の同定とその増殖・分化の制御機構の解析を行っている。マウス成体膵島では、辺縁部に未成熟なβ細胞がα、γ、δ細胞と隣接して存在し、中核部には辺縁部から移動して成熟したβ細胞が主として存在するが、この辺縁部に存在する4種の内分泌細胞はきわめて可塑性が高いことが知られている。我々は、この膵島辺縁部の領域に特異的に遺伝子発現ベクターを導入し、強制発現やノックダウン、ノックアウト、ゲノム編集を行う方法の開発に成功した。この方法を用いて内分泌細胞の可塑性の分子メカニズムを明らかにすることで、成体膵島においてβ細胞を新生する方法を開発することを目指している。得意な技術・分野電気穿孔(エレクトロポレーション法)による成体膵臓への遺伝子導入(特許出願準備中)ライブイメージング法知的財産・論文・学会発表論文(課題に関連するもの)①Nakao Ket al, Neuron16:275-286,1996 ②Castella P et al,Mol Cell Biol 20:6170-6183,2000③Tokunaga et al,J Neurochem 90, 142-154, 2004 ④Kohyama J et al,Dev Biol286:311-325, 2007,⑤Orihara-Ono Met al,Dev Biol 351:163-175, 2011⑥Hori K et al,Cell Rep9:2166-2179,2014, ⑦Hara A et al, Endocrine J66:459-468,2019 ⑧Fukaishi et alDiabetologia 64(12):2803-2816(2021)図書① 中尾啓子第7.6章「再生と組織幹細胞」動物の事典(共著) 朝倉書店、2020年11月② 中尾啓子第15章発生生物学から再生医療への展開「発生生物学~基礎から応用展開~」塩尻信義、弥益恭、加藤容子、加野浩一郎、中尾啓子共編集・共著, 培風館2019年4月③ 中尾啓子第11章医療に貢献する生物学, 新しい生物科学、弥益恭、野口航、中尾啓子共編集・共著、培風館2018年4月④再生医療のための発生生物学(浅島誠、赤池敏宏編)第9章マウス神経の発生と再生中尾啓子(共著)コロナ社2006年特許出願等① PP抗体抗膵ポリペプチド特異的モノクローナル抗体藤谷与士夫、原朱美、中尾啓子、綿田裕孝登録日令和2年10月14日特願2015-246912② Notchシグナル伝達系活性化検知方法岡野栄之、徳永暁憲、神山淳、中尾啓子登録日平成22年10月8日特願2004-298241③ Okano H, Tokunaga A, Kohyama A, Nakao K登録日平成20年4月12日Detection Method of Notch signaling activation United States Application Serial No.11/665264④脳神経疾患の細胞治療技術及び関連技術神経幹細胞ムサシ蛋白質2遺伝子欠損動物岡野栄之、榊原伸一、吉田哲、徳永暁憲、中尾啓子登録日平成14年4月22日特願2002-118714キーワードNotchシグナル、組織幹(前駆)細胞、β細胞、栄養シグナル、糖尿病、時間栄養学構成員研究概要膵島β細胞新生のための発生・再生研究学生理学講師中尾啓子

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る