医学部1)Nakano T*, Inoue I, Takenaka Y, Ito R, Kotani N, Sato S, Nakano Y, Hirasaki M, Shimada A, Murakoshi T.Ezetimibe impairs transcellular lipid trafficking and induces large lipid droplet formation in intestinalabsorptive epithelial cells. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids.2020,1865:158808,doi.org/10.1016/j.bbalip.2020.1588082)Nakano T*, Inoue I, Murakoshi T. A newly integrated model for intestinal cholesterol absorption and effluxreappraises how plant sterol intake reduces circulating cholesterol levels. Nutrients 2019, 11:310,doi: 10.3390/nu110203103)Nakano T*,Inoue I, Takenaka Y, Ikegami Y, Kotani N, Shimada A, Noda M, MurakoshiT. Luminal plantsterol promotes brush border membrane-to-lumen cholesterol efflux in the small intestine. Journal ofClinical Biochemistry and Nutrition2018, 63:102-105, doi: 10.3164/jcbn.17-1164)Nakano T*, Inoue I, Takenaka Y, Ono H, Katayama S, Awata T, Murakoshi T. Ezetimibe promotes brushborder membrane-to-lumen cholesterol efflux in the small intestine. PLoS ONE2016,11:e0152207,doi: 201610.1371/journal.pone.0152207− 47 −中野貴成1、青地英和2、平崎正孝31医学部生化学、2医学部解剖学、3国際医療センターがんゲノム医療科コレステロールを中心とする脂質動態の異常は循環器機能不全の主要なリスク因子である1。我々は近年、小腸におけるコレステロール吸収と小腸からのコレステロールの排出(Trans-Intestinal Cholesterol Efflux, TICE)を一括して制御する分子メカニズムを解明した2-4。なお、この機序についてはLiqing Yu教授(Maryland Univ)らとともに遺伝子改変マウスを用いて現在検証作業を進めている (2023生化学会大会発表) 。このTICEはコレステロール代謝を改善し、動脈硬化を抑制することが期待されている経路である。我々はTICEを促進する植物由来sitosterol をマウスに摂取させたときに動脈硬化が著減することを確認している(下図)。現在、この血中コレステロール低下を伴わない抗動脈硬化の作用機序についてTICEとの関連も含め、専門の異なる研究メンバーとともに基礎、応用の両面から研究を進めている。得意な技術(ノウハウ)動物実験(外科的アプローチ含む)組み換え動物を含む実験動物の基本的な維持からマイクロサージャリー(血管や消化管のカニュレーションなど)、ステレオタキシス(脳局所への投与)、その他代謝関連実験など。脂質分析(ハンドリングには脂質特有のノウハウが必要です)抽出、定量、TLC、ガスクロ、リポタンパク質分析、など。アイソトープ実験Pulse-Chase、ゲルイメージング、動物へのRI投与実験、など組織学的解析凍結切片、パラフィン切片作製、各種染色、免疫染色(青地)その他細胞レベルでの脂質関連実験(イメージングや分析)ベクター用アデノ随伴ウイルス作製と活用、バルクRNAseqによる遺伝子発現解析(平崎)知的財産・論文・学会発表(selected他の業績はResearchmapを参照; * 責任著者)構成員研究概要小腸脂質トラフィック修飾による動脈硬化抑制医学部生化学准教授中野貴成キーワードABCG5/G8, NPC1L1, TICE, フィトステロール
元のページ ../index.html#49