埼玉医科大学研究シーズ集
63/304

医学部− 61 −太田晶子¹¹基本学科社会医学国の感染症サーベイランスの強化・向上に向けて、疫学的・統計学的な評価と改善の継続的検討を行っている。国立感染症研究所、東邦大学、国立保健医療科学院、藤田医科大学などの研究者と共同して、感染症サーベイランスにおける警報・注意報システムの検討、年間罹患数推計などを行っている。本学では、警報・注意報システムの確立と分析を実施している。本システムは、流行現象の早期把握が必要な疾患(インフルエンザ、RSウイルス感染症など小児科定点対象疾患)について、保健所など第一線の衛生行政機関の専門家に対し、流行の早期探知・流行拡大に対する注意喚起することを目的として、ある一定の基準に基づいて警報を発生させるもので、国の感染症発生動向調査に実装されている。継続的に警報・注意報の基準値が適切であるか点検・評価するとともに、警報発生に基づく対象疾患の時間的・地域的流行状況の分析を行っている。これら感染症流行の把握方法に関する研究成果は、定点サーベイランスの点検・評価に直結し、今後の情報提供の詳細・迅速・有事対応に向けたシステム見直しに資すると考えられ、国の行政施策への貢献という視点からも意義が大きい。得意な技術(ノウハウ)疫学研究感染症サーベイランスなど公的統計の高次利用知的財産・論文・学会発表学会発表1. 太田晶子, 橋本修二, 川戸美由紀, 三重野牧子,谷口清州,永井正規, 村上義孝.感染症発生動向調査に基づく検討第1報2020~2021年の警報・注意報の発生状況.第82回日本公衆衛生学会総会.2022年10月2. 太田晶子, 橋本修二, 川戸美由紀, 大庭真梨, 上原里程, 谷口清州, 砂川富正, 永井正規, 村上義孝.感染症発生動向調査に基づく検討第1報RSウイルス感染症の警報発生.第79回日本公衆衛生学会総会.2020年10月論文1. Kawado M, Hashimoto S, Ohta A, Oba MS, Uehara R, Taniguchi K, Sunagawa T, Nagai M, Murakami Y.Estimating nationwide cases of sexually transmitted diseases in 2015 from sentinel surveillance data in Japan. BMC Infect Dis. 2020,20(1):77.2. Ohta A, Hashimoto S, Murakami Y, Kawado M, Taniguchi K, Tada Y, Shigematsu M, Nagai M. Characteristics of geographical spread and temporal accumulation of the 2009 influenza A (H1N1) epidemic in Japan Based on National Surveillance Data. Jpn J Infect Dis. 2014;67(5):368-73. 感染症サーベイランス、警報・注意報システム、流行構成員研究概要感染症サーベイランスの評価と改善に関する研究警報・注意報システムの開発と評価社会医学准教授太田晶子キーワード

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る