医学部− 62 −太田晶子¹、仁科基子¹¹基本学科社会医学難病の頻度分布の把握のため、国の指定難病対象疾患の医療受給者データ分析を継続的に行っている。厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業・特発性造血障害に関する調査研究、自己免疫疾患に関する調査研究、難病疫学研究の適正推進に資する情報や知見の普及・啓発に関する研究の班研究の一環として、指定難病患者データベースの有効活用、診断研究等を継続的に実施している。指定難病患者データベース(臨床調査個人票データベース)を利用し、各疾患の患者数、頻度分布、診断・治療実態・予後等含めた臨床疫学像の把握・分析を行い、臨床調査個人票を継続的に分析することで有効活用を進めている。さらに指定難病患者データベースシステムの有効性を示し、システムの改善すべき点を提示している。得意な技術(ノウハウ)疫学研究再生不良性貧血、皮膚筋炎・多発性筋炎などの難病の疫学像の把握知的財産・論文・学会発表1. Jinnin M, Ohta A, Ishihara S, Amano H, Atsumi T, Fujimoto M, Kanda T, Kawaguchi Y, Kawakami A, Mimori A, Mimori T, Mimura T, Muro Y, Sano H, Shimizu J, Takeuchi T, Tanaka Y, Yamamoto K, Sumida T, Kohsaka H; Research Team for Autoimmune Diseases, The Research Program for Intractable Disease of the Ministry of Health, Labor and Welfare. First external validation of sensitivity and specificity of the European League Against Rheumatism(EULAR)/American College of Rheumatology (ACR) classification criteria for idiopathic inflammatory myopathies with a Japanese cohort.2020, Ann Rheum Dis. 79: 387-392.2. Nakazawa H, Sakai K, Ohta A, Fujishima N, Matsuda A, Hosokawa K, Nakamura F, Nakao S, Mitani K, Ishida F. Incidence of acquired pure red cell aplasia: a nationwide epidemiologic analysis with 2 registry databases in Japan. 2022, Blood Adv. 6:6282-6290.3. 太田 晶子.難病患者の就労支援.産業医学ジャーナル.2018年,41巻6号,85-87.構成員研究概要難病の疫学に関する研究社会医学准教授太田晶子キーワード指定難病、指定難病患者データベース、リアルワールドデータ
元のページ ../index.html#64