埼玉医科大学研究シーズ集
66/304

医学部− 64 −亀井美登里¹、太田晶子¹、本橋千恵美¹、宮崎孝¹、宮﨑利明¹、小泉沙織¹、植村真喜子¹、武田光史¹、仁科基子¹、桑原孝子¹¹基本学科社会医学埼玉県の自治体と協働し、高齢者の社会参加と健康についての調査を実施している。高齢者の社会参加のニーズの把握、効果的な地域支援活動等についての検討を行い、住民の社会参加の促進、さらには健康寿命の延伸のための方策に結びつくものである。地域の社会資本の活用可能性、地域包括ケアシステムの構築の推進等今後の超高齢社会に役立つような研究を進めている。得意な技術(ノウハウ)疫学研究、地域包括ケアシステム超高齢社会知的財産・論文・学会発表論文1.亀井美登里,本橋千恵美,太田晶子,仁科基子,井上直子.高齢者の社会参加に関する研究(地域包括ケアシステムの観点から.厚生の指標.2021,第68巻第3号.43-50.2.亀井美登里,本橋千恵美,太田晶子,小泉沙織,仁科基子,井上直子.高齢者の社会参加に関する研究その2(地域包括ケアシステムの観点から. 厚生の指標. 2022,第69巻第2号. 18-24.学会発表1.亀井美登里,他.地域支援活動への参加意向.第82回日本公衆衛生学会総会.2023年11月1日.2.小泉沙織,他.高齢者の閉じこもりに関連する趣味活動.第82回日本公衆衛生学会総会.2023年.3.亀井美登里, 他.地域住民の社会参加に関する調査第1報防災意識と地域支援. 第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1~3日.4.太田晶子, 地域住民の社会参加に関する調査第2報高齢者のICT利用と地域支援活動参加意向との関連. 第33回日本疫学会学術総会.2023年2月1~3日.5.亀井美登里, 他.地域高齢者の社会参加に関する調査第1報地域支援活動への参加意向. 第93回日本衛生学会学術総会.2023年3月2~4日.6.太田晶子, 他.地域高齢者の社会参加に関する調査第2報孤食と食品摂取状況との関連. 第93回日本衛生学会学術総会.2023年3月2~4日.7.小泉沙織,他.地域高齢者の社会参加に関する調査第3報ペット飼育と心理的側面との関連. 第93回日本衛生学会学術総会.2023年3月2~4日.8.小泉沙織,他.高齢者における避難指示の入手方法と避難意向との関連第92回日本衛生学会学術総会.2022年3月21~23日.9.亀井美登里,他.地域住民の社会参加に関する調査(第1報)地域支援活動への参加意向.第81回日本公衆衛生学会総会.2022年10月7~9日.疫学研究地域包括ケアシステム超高齢社会構成員研究概要地域包括ケアシステムの構築のための社会資本の活用に関する研究社会医学教授亀井美登里キーワード

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る