埼玉医科大学研究シーズ集
91/304

1呼吸器内科大学病院呼吸器内科アレルギー− 89 −得意な技術(ノウハウ)基礎研究:1)アレルギー疾患での好酸球・好中球の機能解析2)アレルゲン免疫療法でのリンパ球機能解析臨床研究:1)生体サンプル中各種蛋白指標による重症喘息の病態解析2)アレルゲン免疫療法の機序解析知的財産・論文・学会発表学会発表:Uno T, et al.Dupilumab May Be Beneficial For Severe Asthma Patients With High FeNO And Low Blood Eosinophil Counts In Real World Observational Study.ERS International Congress 2023. Sep.10.2023.論文:1)Nakagome K, et al. Effects of subcutaneous allergen immunotherapy on non-targeted allergen-induced immune responses. Allergol Int.2023 (in press). 2)Soma T, et al. Immunosenescence, Inflammaging, and Lung Senescence in Asthma in the Elderly. Biomolecules. 2022;12:1456, 10.3390/biom12101456.図書:1)永田真,中込一之ら,日本アレルギー学会監修.アレルゲン免疫療法の手引き,日本アレルギー学会,2022キーワード永田真1、杣知行1、中込一之1、小林威仁1、内田義孝1、宮内幸子1、家村秀俊1、星野佑貴1、内藤恵里佳1、片山和紀1、関谷龍1、宇野達彦1、石井玲奈1、朝戸健1、堀内功久1私たちのグループはアレルギーセンターの中核として、関連学科との相互協力の上でアレルギー疾患の病態及び治療に関する臨床的・基礎的研究プロジェクトを進めています。1.喘息・アレルギー病態の免疫学的・臨床的研究:基礎病態であるアレルギー性炎症に焦点をあて、好酸球・好中球を中心とした炎症細胞を単離し、細胞生物学的実験手法を駆使して、研究を進めています。また喘息患者から得た呼気凝縮液や喀痰、血液などの臨床検体から病態解析を行い、基礎研究の臨床的な関連性を追求しています。2.アレルゲン免疫療法の臨床的・細胞生物学的研究:アレルギー性気道疾患の根治療法として日本でいち早くアレルゲン免疫療法導入し、その臨床効果や機序について多くの知見を報告しています。現在、本療法の対象患者から得た臨床検体あるいは患者の免疫担当細胞から産生される各種炎症調節分子を測定し、その効果発現の機序を研究するとともに、さらに免疫療法の臨床的改良を目指したアプローチを行っています。アレルギー、好酸球、喘息、アレルギー免疫療法構成員研究概要呼吸器内科アレルギー呼吸器内科教授永田真

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る