大学病院− 91 −白畑亨1、内田義孝1、松岡孝裕2、飯田慎一郎3、関根達朗4、清水貴寛5、佐藤毅6、仲村秀俊1、大村一之7、鈴木正彦7、宮下起幸1、山崎進1、宮内幸子1、内田貴裕1、家村秀俊1、赤上巴1、内藤恵里佳1、関谷龍1、與儀実大1、片山和紀1、正木健司1、野村優介1、早津仁美1、宇野達彦1、石井玲奈1、橋本尚久1、朝戸健1、高原雅和1、堀内功久11呼吸器内科、2神経精神科・心療内科、3心臓内科・総合心療内科、4耳鼻咽喉科、5小児科、6歯科口腔外科、7保健医療学部CPAPの継続使用率・使用時間を改善する事を目指し、アドヒアランスに影響を与える因子に関する臨床研究を行っている。CPAPは睡眠時無呼吸症候群治療のGold standardであり、CPAPアドヒアランスの改善により、様々な合併症の予防につながったり日常のQOLが改善する事が予想される。得意な技術(ノウハウ)10年以上に渡る埼玉医科大学睡眠呼吸センターに通院した患者のビッグデータを使用した統計解析鼻腔通気度検査や唾液アミラーゼ検査などCPAPアドヒアランスに関係する検査手技知的財産・論文・学会発表学会発表・正木健司, 白畑亨, 内田義孝など: 睡眠状態のCPAPアドヒアランスへの影響とtitration PSGの意義. 第63回日本呼吸器学会学術講演会. 2023年4月28-30日・與儀実大, 白畑亨, 赤上巴など: 覚醒指数の高い睡眠時無呼吸症候群患者の臨床特徴. 第63回日本呼吸器学会学術講演会. 2023年4月28-30日・赤上巴, 白畑亨, 與儀実大など: OSA患者におけるCPAPのアドヒアランスと降圧効果の関連. 第62回日本呼吸器学会学術講演会. 2022年4月22-24日・大村一之, 鈴木正彦, 相馬真智香など: 下顎角度に基づく3次元画像測量を用いた閉塞性睡眠時無呼吸スクリーニング検査の有用性. 第61回日本呼吸器学会学術講演会, 2021年4月23日-25日論文Shirahata T, Uchida Y, Uchida T et al. Improvement of sleep parameters by titration polysomnography could predict adherence to positive airway pressure therapy in obstructive sleep apnea. J Clin Sleep Med 19(8):1465-1473, 2023. doi:10.5664/jcsm.10606, 2023睡眠時無呼吸症候群、CPAPアドヒアランス構成員研究概要閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する持続陽圧呼吸療法のアドヒアランスに関する研究呼吸器内科准教授白畑亨キーワード
元のページ ../index.html#93