埼玉医科大学研究シーズ集
94/304

大学病院− 92 −仲村秀俊1、白畑亨1、赤上巴1、佐藤秀彰1、與儀実大1、正木健司1、野村優介1、渡辺仁美1、宮下起幸1、名嘉寛之2、髙山絵里2、倉林均2、篠田裕介21呼吸器内科、2リハビリテーション科(1)COPDの発症に関与するearly life event(妊娠中の母親の喫煙、低出生体重と出生後の呼吸管理、小児喘息、幼少期の感染症など)については、わが国では十分な検討がなされていない。(2)早期のCOPDが進展し、重症化するメカニズムにも不明な点が多い。(3)高齢COPD患者におけるフレイルやサルコペニアの進行を抑制する方法も明らかではない。(2)、(3)の評価には、従来の呼吸機能検査だけではなく、胸部CT,動態X線画像、パターン光照射などの技術を用いた肺や呼吸筋などの定量解析が重要である。本グループでは、日本呼吸器学会の多施設共同研究による(1)の調査を基盤研究機関として実施し、前述の技術を用いた(2)の研究、身体活動性評価と呼吸リハビリテーションによる(3)の研究を実施し、今後さらなる発展を目指している。(1)は総合医療センター小児科難波文彦先生、(2)は当院放射線科、(3)は慶應大学スポーツ医学研究センターなどの協力により行っている。得意な技術(ノウハウ)シナプス・ビンセントによる胸部CT定量解析、キノシスによる胸部X線動態解析、Kinectセンサによる呼吸運動解析、二重標識水法や加速度計によるエネルギー消費測定、CPXを用いた心肺運動負荷試験、レスモによる呼吸数測定、呼吸リハビリテーション全般、BDHQを用いた栄養評価知的財産・論文・学会発表(論文)Shirahata T, Sato H, Yogi S, et al. The product of trunk muscle area and density on the CT image is a good indicator of energy expenditure in patients with or at risk for COPD. Respir Res. 2021, 22(1):18.doi: 10.1186/s12931-021-01621-2.Sato H,Nakamura H, Nishida Y,et al.Energy expenditure and physical activity in COPD by doubly labelled water method and an accelerometer.ERJ Open Res. 2021 May;7(2):00407-2020. doi: 10.1183/23120541.00407-2020.Nishida Y,Nakamura H, Sasaki S,et al. Evaluation of energy intake by brief-type self-administered diet history questionnaire among male patients with stable/at risk for chronic obstructive pulmonary disease.BMJ Open Respir Res. 2021 Aug;8(1):e000807. doi: 10.1136/bmjresp-2020-000807.Nakamura H,Hirai T, Kurosawa H, et al.Current advances in pulmonary functional imaging.Respir Investig. 2023 Nov 8;62(1):49-65. doi: 10.1016/j.resinv.2023.09.004.COPD、early life event、画像解析、身体活動性、呼吸リハビリテーション構成員研究概要COPDの発症・進展と画像解析、包括的治療とQOLに関する研究呼吸器内科教授仲村秀俊キーワード

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る