埼玉医科大学研究シーズ集
95/304

大学病院− 93 −井上郁夫1,2,3、金子昌弘1、齊藤太吾1、水谷元1、池上裕一1、竹中康浩1埼玉医科大学1内分泌・糖尿病内科、2健康推進センター、3予防医学センター日本動脈硬化学会の「脂質異常症診療ガイド」2023年版に脂質異常症の診断基準とスクリーニング手順が掲載されている。その手順は①血清脂質の検査(脂質3項目:TC, TG, HDL-Cの測定他)②脂質異常症の表現型の決定③その他、以上と記載されている。表現型(WHO型)の判定をするためには、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)法(リポフォーAS)を使う以外容易な判定法が無く、我が国では心筋梗塞発症体質患者と膵炎発症体質患者を誤診して治療している1)。最近、膵炎発症体質患者が発症する重症高中性脂肪血症に対して、海外ではエビナクマブやブパノルセンなどの生物製剤や核酸医薬品による薬物治療の安全性と効果が確立されてきた。近々、我が国でもこれらの薬剤の臨床的応用が始まる。よって、早急にPAGEによる診断法の重要性を啓蒙し検査・診断法を構築する必要がある。得意な技術(ノウハウ)①密度勾配電気泳動(GGE)法、②アガロース電気泳動法、③我々が確立してきたPAGE(ガウシャンフィッティング)法2-4)、④透過電子顕微鏡(TEM)法、⑤高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法、⑥蛍光プローブを用いた幾何学的分離法5)、⑦超遠心法、以上比較検討することで、リポ蛋白サイズなどを評価し、脂質異常症の表現型を決定し、リポ蛋白質の「量」から「質」へパラダイムシフトを促す。知的財産・論文・学会発表1)久保田亮, 井上郁夫, 小倉正恒, 野田光彦、他.日本体質医学会雑誌81:25-33,2019.2)井上郁夫.ポリアクリルアミドゲルディスク電気泳動(PAGE)法のスゝメ.日本医事新報4527:51-58,2011.3)http://aska-labo.com/pdf/JASposter-2014-7-8.pdf4)https://www.scirp.org/journal/paperinformation?paperid=744545)TabuchiM,Inoue I, et al.Anal Chem83:1131-1136,2011.特許出願等①竹中康浩、井上郁夫、他. 脂質タンパク質複合体を含む多検体試料を分析するための電気泳動用スラブ型ポリアクリルアミドゲル及びその方法. 特許第7062324号.2022/04/11②井上郁夫、他. リポ蛋白質の粒子径の決定法及びリポ蛋白質の粒子マーカ特願2012-091395.2021/04/01③斯波真理子、小倉正恒、井上郁夫、他. 粥状動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いと判定する易酸化性VLDL(VLDLsusceptibility to oxidation)および易酸化性LDL(LDL susceptibility tooxidation)の簡便な測定方法および測定装置特許第6454950号. 2018/12/28④井上郁夫、松田武英. 脂質異常症または高脂血症の表現型を簡易的に分類および判定する方法特許第6019288号.2016/10/14⑤井上郁夫、他. 新リポ蛋白質の粒子径の決定法及びリポ蛋白質の粒子マーカ特許第5953897号.2016/06/24構成員研究概要リポ蛋白質「量」から「質」へのパラダイムシフト内分泌内科・糖尿病内科教授井上郁夫Lipoprotein quantity and qualityキーワード

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る