埼玉医科大学研究シーズ集
97/304

大学病院島田朗1、及川洋一1、池上裕一1、里村敦1、水谷元1、羽井佐彬文1、鈴木誠也1、柳澤慎之介1、中西俊平1、遠藤茉依1、清水英祐1、杉本駿1、橋本恭太1、藤澤柾志1、森田英生1、原口真梨奈1、堀井剛史21埼玉医科大学内分泌・糖尿病内科、2武蔵野大学薬学部臨床薬学センター− 95 −①1型糖尿病の病態解明1型糖尿病の多くは、膵β細胞に対する細胞性免疫が病態形成に関わっています。私たちは、ELISpot(Enzyme-Linked Immunospot)法を用いて様々な抗原に対する細胞性免疫応答の検出システムを確立しました。現在、多くの糖尿病患者の末梢血を用いて免疫学的病態の解析を進めています。また、妊娠関連1型糖尿病マウスモデルを樹立し、妊娠に関連する1型糖尿病の病態について解析を進めています。②Ketosis-prone type 2 diabetes(KPD)の病態解明KPDは体重増加を契機にケトーシスの発症を繰り返す糖尿病です。単純糖質の過剰摂取歴がないことから、ソフトドリンクケトーシスとは異なる病態の関与が示唆されますが、その詳細は不明です。私たちは免疫学的手法を用いてKPDの病態解明を試みています。③糖尿病合併症の危険因子の探索私たちはCOVID-19患者の重症化リスク因子を明らかにしました。また、公開レセプトデータベースを用いて糖尿病の急性・慢性合併症の発症に関わる危険因子を探索し、合併症の病態解明を目指しています。④症例報告(学会発表)症例報告を通じて、糖尿病や糖尿病合併症の病態把握に努めています。得意な技術(ノウハウ)①ペプチド特異的細胞性免疫応答の評価(ELISpot法)②In vivo electroporationを用いた生体内遺伝子導入法による標的蛋白の全身供給システム③ビッグデータを用いた様々な統計学的解析手法知的財産・論文・学会発表①SatomuraA et al. Clinical significance of insulin peptide-specific interferon-γ-relatedimmune responses in ketosis-prone type 2 diabetes. J Clin Endocrinol Metab.2022;107(5):e2124-e2132.②Shimada A, et al. Combination of anti-CD25 antibody and poly I:C treatment in pregnantNOD mice may be used as “pregnancy-related” type 1 diabetes model. J DiabetesInvestig. 2022;13(9):1489-1495.③Mizutani Get al. Real-world risk of lower-limb amputation associated with sodium–glucose cotransporter 2 inhibitors versus metformin: A propensity score-matched modelanalysis in Japan.J Diabetes Investig. 2022;13(12):2000-2009.④Yanagisawa S et al. HbA1c level may be a risk factor for oxygen therapy requirement inpatients with coronavirus disease 2019. J Diabetes Investig. 2022;13(5):909-917.キーワード構成員研究概要糖尿病/糖尿病合併症の病態解明内分泌内科・糖尿病内科教授島田朗1型糖尿病、Ketosis-prone type 2 diabetes(KPD)、糖尿病合併症

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る