直径0.1mm光ファイバー1本!レンズのいらない内視鏡技術の開発に成功
2024.02.15
リサーチハイライト
埼玉医科大学(学長 竹内 勤)の若山 俊隆 教授(保健医療学部・臨床工学科)、樋口 裕大 院生(当時)、近藤 隆久人 学部4年生 と大阪大学(総長 西尾 章治郎)の 水谷 康弘 准教授(大学院工学研究科)、宇都宮大学(学長 池田 宰)の 東口 武史 教授(工学部基盤工学科)らは、共同で直径0.1mmという髪の毛の太さほどの光ファイバー1本からなるレンズレス内視鏡を開発しました。
開発された極細径のイメージング内視鏡は、レンズを使用しないため、内視鏡の直径を非常に細くできます。実験では直径が0.1mmの光ファイバーを用いて光ファイバー先端から距離が数mm~数十mmという臨床で重要な領域のイメージングが実証されました。本技術は、血液による光を散乱させる媒質においても影響を受けにくいのが特徴です。
極細径の光ファイバーからなるレンズレス内視鏡の実現により、患者の生体深部の病態の直接観察が可能になると期待されています(図1)。脳や心臓のカテーテル治療の質を向上させるだけでなく、病理メカニズムや薬理の解明にも寄与すると期待されます。これまでの光学的な血管内視鏡の課題とされた生理食塩水を用いた血液除去(フラッシュ)を使用しない超低侵襲医療の扉を切り拓くものになると注目されています。
この成果は2023年12月20日号の米国光学会 Applied Optics誌に掲載されました。本論文はEditor's Pickに選出され、12月号のTop downloadsの第1位と国際的にも高い評価を受けています。
図1 本研究の概要
詳細はPDFにてご覧ください
開発された極細径のイメージング内視鏡は、レンズを使用しないため、内視鏡の直径を非常に細くできます。実験では直径が0.1mmの光ファイバーを用いて光ファイバー先端から距離が数mm~数十mmという臨床で重要な領域のイメージングが実証されました。本技術は、血液による光を散乱させる媒質においても影響を受けにくいのが特徴です。
極細径の光ファイバーからなるレンズレス内視鏡の実現により、患者の生体深部の病態の直接観察が可能になると期待されています(図1)。脳や心臓のカテーテル治療の質を向上させるだけでなく、病理メカニズムや薬理の解明にも寄与すると期待されます。これまでの光学的な血管内視鏡の課題とされた生理食塩水を用いた血液除去(フラッシュ)を使用しない超低侵襲医療の扉を切り拓くものになると注目されています。
この成果は2023年12月20日号の米国光学会 Applied Optics誌に掲載されました。本論文はEditor's Pickに選出され、12月号のTop downloadsの第1位と国際的にも高い評価を受けています。

詳細はPDFにてご覧ください