高齢の大腸がん患者さんに対する適正な標準治療を証明

高齢の大腸がん患者さんに対する適正な標準治療を証明

2024.09.20
リサーチハイライト

3剤併用療法(FU+OX+BEV)ではなく、2剤併用療法(FU+BEV)を推奨

国立研究開発法人国立がん研究センター(所在地:東京都中央区、理事長:中釜斉)中央病院(病院長:瀬戸泰之)が、中央支援機構(データセンター/運営事務局)を担い支援する日本臨床腫瘍研究グループ(Japan Clinical Oncology Group:JCOG)では、科学的証拠に基づいて患者さんに第一選択として推奨すべき最善の治療である標準治療や診断方法等を確立するため、専門別研究グループで全国規模の多施設共同臨床試験を実施しています。
 
このたび、JCOG大腸がんグループは、手術療法の対象とならない大腸がん(切除不能大腸がん)患者さんに対する標準治療である抗がん剤治療が、高齢の患者さんにとっても適正かどうかを検証するランダム化第Ⅲ相試験(JCOG1018)を行いました。

​切除不能大腸がん患者さんに対する初回治療は、フッ化ピリミジン(FU)、ベバシズマブ(BEV)の2剤併用療法(FU+BEV)にオキサリプラチン(OX)を加えた3剤併用療法(FU+OX+BEV)が標準治療の一つとして確立しています。しかし、臨床試験の多くは75歳以下を対象とし、また年齢制限がない場合も参加条件を満たさないことにより高齢者での検証は十分ではありませんでした。一方で、大腸がんと診断される方の半数近くは75歳以上の高齢者で、また高齢者では臓器機能障害や併存症を有していることが多く、副作用が生じやすく重症化するリスクもあることから、本治療の高齢者における有効性と副作用を検証するため本試験を行いました。

​本試験の結果、2剤併用療法(FU+BEV)に対するオキサリプラチン(OX)の上乗せ効果は認められず、オキサリプラチン(OX)を追加することで、かえって副作用が強くなることが示唆されました。このため、高齢の切除不能大腸がん患者さんの初回の抗がん剤治療は、3剤併用療法(FU+OX+BEV)ではなく、FU+BEVの2剤併用療法が推奨されることが示されました。

​本試験の成果は、手術療法の対象とならない高齢の大腸がん患者さんにおける新たな標準治療を示したことが世界的に評価され、医学雑誌「Journal of Clinical Oncology」(日本時間2024年8月26日付)に掲載されました。JCOGでは、高齢のがん患者さんにとって最善の医療を確立するための臨床試験を今後も推進してまいります。

       
図1高齢切除不能進行大腸がんに対する全身化学療法に関するランダム化比較第Ⅲ相試験(JCOG1018)の全体像