埼玉医科大学について
本学で働くということ
学校法人埼玉医科大学(埼玉医科大学グループ)は、1892年に設立された旧毛呂病院を母体とし、1972年に開学いたしました。以来、医学部・保健医療学部、短期大学や看護専門学校、埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学国際医療センター、埼玉医科大学かわごえクリニックなどを開設し今日に至っております。また、複数の社会福祉法人を擁し、教職員一同~Your Happiness Is Our Happiness~の合言葉の下、医療と福祉と教育の理想郷の実現を目指しています。これから我が国の社会環境は、より急速かつ大きな変化が続くこととなり、本学グループの役割に対する期待は、より重さを増していきます。環境が変わっても私たちは、社会からの期待に応え続けるため、創立の原点を忘れず、歴史や理念を継承し、常に改善や改革を続け、教育・研究・診療の更なる質の向上を図り、新しい時代の医学や医療を切り拓いていく必要があります。
医療・福祉・教育が融合した理想郷の実現を目指し、共に努力と挑戦をしていきませんか?
求める人物像
基本理念「限りなき愛」、全教職員共通の合言葉である「Your Happiness Is Our Happiness」をもとに、次のような人材を求めています。
- 豊かな人間性を育成すべく、常に倫理観を磨き、教養を積むことに努力できる方
- 世のため人のために自分自身の力を最大限に発揮し、行動できる方
- 自らが、主体的かつ自発的に、目的に向かって積極的かつ旺盛な知的活動を展開できる方
- 仲間を尊重し、思いやりをもって協働できる方
- 医療における課題を自ら解決する意欲と探求心を持ち、国際的視野をもって医学・医療の進歩に貢献することができる方
採用担当者からのメッセージ
埼玉県入間郡毛呂山町(埼玉医科大学病院、埼玉医科大学医学部、埼玉医科大学短期大学、(福)埼玉医療福祉会丸木記念福祉メディカルセンター、光の家療育センター、埼玉医療福祉会看護専門学校等)、埼玉県川越市(総合医療センター、かわごえクリニック、附属看護専門学校、(福)埼玉医大福祉会カルガモの家)、埼玉県日高市(国際医療センター、埼玉医科大学保健医療学部)の3キャンパスには、充実した医療と福祉を提供できる施設があり、様々な職種や働き方があります。
"埼玉医科大学グループは1892年に旧毛呂病院を母体として創立された医療、介護・福祉を担う総合大学グループであり、基本理念である「限りなき愛」を基本として、現在まで着実に歩んできています。また、設立当初から地域に密着した医療を提供するとともに、高度医療の提供も行っています。
- 患者さんには満足度の高い安全で安心できる質の高い医療を提供する
- 学生には満足度の高い教育を提供する
- 職員には生き甲斐を持って安心して働き易い職場を提供する
1~3は、埼玉医科大学の原点であり、学生の方々に選ばれ、また患者さんに選ばれ、働く人に選ばれる医科大学として存在するための機関であることを忘れないよう、全教職員の胸に刻まれています!
一緒に埼玉医科大学グループの未来に向けて仕事ができることを楽しみにしております。
皆様のご応募をお待ちしています。"