特定行為研修
特定行為に係る看護師の研修制度とは
2025年に向けて、さらなる在宅医療等の推進を図っていくためには、個別に熟練した看護師のみでは足りず、医師又は歯科医師の判断を待たずに、手順書により、一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確保していく必要があります。このため、その行為を特定し、手順書によりそれを実施する場合の研修制度を創設し、その内容を標準化することにより、今後の在宅医療等を支えていく看護師を計画的に養成していくことが、本制度創設の目的です。この制度は、平成27年(2015年)10月1日に施行されました。
(厚生労働省ホームページ「特定行為に係る看護師の研修制度の概要」より引用)
ユーザーIDとパスワードが必要
指定研修機関情報
指定研修機関の名称:学校法人埼玉医科大学指定を受けた年月日:令和6年2月22日
・呼吸器(気道確保に係るもの)関連
・呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
・呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
・循環器関連
・ろう孔管理関連
・栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
・創傷管理関連
・創部ドレーン管理関連
・動脈血液ガス分析関連
・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
・感染に係る薬剤投与関連
・術後疼痛管理関連
・循環動態に係る薬剤投与関連
(領域別パッケージ研修)
◯在宅・慢性期領域パッケージ
◯術中麻酔管理領域パッケージ
◯外科系基本領域パッケージ
◯集中治療領域パッケージ
特定行為区分変更承認:令和7年8月7日
・栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連
・血糖コントロールに係る薬剤投与関連
研修目標
- 多様な臨床場面において重要な病態の変化や疾患を、包括的にいち早くアセスメントする基本的な能力を身につける。
- 多様な臨床場面において必要な治療を理解し、ケアを導くための基本的な能力を身につける。
- 多様な臨床場面において患者の安心に配慮しつつ必要な特定行為を安全に実施する能力を身につける。
- 問題解決に向け、多職種と効果的に協働する能力を身につける。
- 自らの看護実践を見直しつつ、標準化する能力を身につける。
- 医師の指示する手順書により、身体所見、検査所見、画像所見等が医師から指示された病状の範囲にあることを確認し、安全に特定行為を行える。
- 手順書案を作成し、再評価、修正できる能力を養う。
- 医師、歯科医師から手順書による指示を受け、実施の可否を判断するために必要な知識を学ぶ。
- 特定行為の実施、報告の一連の流れが適切に行える。

令和7年度(10月期)募集について
※今年度は本学職員に限定した募集です。一般公募は令和8年度より実施いたします。研修コース | 定員 | 研修時間 |
栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 |
15 | 9時間(区分別科目9時間、OSCE、実習5症例) |
動脈血液ガス分析関連 |
15 | 13時間(区分別科目13時間、OSCE、実習5症例) |
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 |
30 | 17時間(区分別科目17時間、実習5症例) |
研修期間 | 6か月(区分科目:令和7年10月~令和8年3月) |
受講要件 | 本学の職員で以下の要件をすべて満たしていること 1)特定行為研修を修了していること 2)所属する施設長または看護部門責任者の推薦があること 3)研修期間中に有効な看護職賠償責任保険に加入していること |
応募方法 | 募集要項に記載の通り、お手続きください ・募集要項 ・受講願書(特定研様式1) ・小論文(特定研様式2)
|
選考方法
|
書類選考 |
受講決定
|
受講決定の可否は令和7年9月27日頃に本人宛にご連絡いたします |
情報公開 | 学校法人埼玉医科大学個人情報保護方針 |
令和8年度(4月期)募集について
※募集のご案内・募集期間等については、令和7年12月に掲載いたします。研修コース | 定員 | 研修時間 |
在宅・慢性期領域パッケージ | 5 | 311時間(共通科目250時間、区分科目61時間) |
術中麻酔管理領域パッケージ | 10 | 320時間(共通科目250時間、区分別科目70時間) |
外科系基本領域パッケージ | 10 | 345時間(共通科目250時間、区分別科目95時間) |
集中治療領域パッケージ | 10 | 326時間(共通科目250時間、区分別科目76時間) |
研修期間 | 1年(共通科目:令和8年4月~9月/区分別科目:令和8年10月~令和9年3月) |
受講要件 | 1)日本国の看護師免許を有すること2)看護師免許取得後、看護実務経験が原則5年以上であること3)所属する施設長または看護部門責任者の推薦があること4)研修期間中に有効な看護職賠償責任保険に加入していること |
応募方法 | 募集要項に記載の通り、お手続きください ・募集要項 ・受講願書(特定研様式1) ・小論文(特定研様式2) |
選考方法 | 小論文審査,面接(zoom利用)※面接は指定日に実施します。出願者には別途ご案内いたします |
受講決定 | 受講決定の可否は選考会議後に本人宛にご連絡いたします |
情報公開 | 学校法人埼玉医科大学個人情報保護方針 |
学校法人埼玉医科大学看護リカレント教育センター
埼玉医科大学 毛呂山キャンパス(アクセス)
〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-276-1272(内線41-2256)
※平日 8時30分~17時30分(国民の祝日、休日、年末年始除く)
E-mail:nkenshu@saitama-med.ac.jp
埼玉医科大学 毛呂山キャンパス(アクセス)
〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-276-1272(内線41-2256)
※平日 8時30分~17時30分(国民の祝日、休日、年末年始除く)
E-mail:nkenshu@saitama-med.ac.jp