共同研究・受託研究

共同研究

共同研究とは、本学に属する教員等と、外部機関(民間企業、大学、国公立の試験・研究所、地方公共団体等)に属する研究員とが共通の課題について分担又は共同して行う研究をいいます。
 
原則として、
  1. 民間企業等営利を目的とした外部機関からは、研究経費を納めて頂きます。
  2. 非営利の機関との共同研究では、それぞれが分担して経費を負担します。
  3. 本研究より生まれた知的財産権は、共同研究を行う機関と本学の双方に帰属します。
  4. 本研究の成果又は結果は必要に応じて知的財産権の確保を措置の上、公表させて頂きます。
  5. 臨床研究に関する共同研究契約*つきましては上記各項目が該当しない場合があります。
その他詳細については、本学の共同研究契約書雛形をご参照ください。
 
*臨床研究の契約とは、人を対象として行われる「医学系研究」で、人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針または臨床研究法に基づく研究といいます。

契約様式

契約内容や条件についての詳細は、本学の共同研究契約書雛形をご参照ください。
共同研究の締結の際には、本学の研究者より、所要経費内訳表、研究計画書の提出が必要になります。
研究終了の際には、研究者より、リサーチアドミニストレーションセンターへ報告書の提出を義務付けます。
  

受託研究

受託研究とは、本学が外部の機関(民間企業、大学、国公立の試験・研究所、国、地方公共団体等)から委託を受けて行う研究で、これに要する経費を委託者が負担するものをいいます。
 
原則として、
  1. 本研究より生まれた知的財産権については、発明者や創作者が本学の教員等となるため本学に帰属しますが、原則として委託機関へ譲渡することになりますので、そのお打合せが可能で御座います。
  2. 本研究の成果又は結果は必要に応じて知的財産権の措置を講じていただいた上で公表させて頂きます。
その他詳細については、本学の受託研究契約書雛形をご参照ください。

受け入れの流れ

臨床研究実施にあたっての契約については、倫理審査申請及びCOI申告も必須となりますので、まずは臨床研究の概要について研究者と確認後、研究者所属キャンパスの臨床研究部署にご連絡申し込みください。

1

企業等の担当者様と共同・受託研究先の本学研究者との間で契約内容を整理いただき、事務担当あてにメールで研究契約のお申込みをお願いします。
※ 研究者は、「所要経費内訳表」「研究計画書」をご用意ください。

2

必要となる契約書の雛型をダウンロードして契約書案を作成し、事務担当あてにメールにて契約案のご提案をお願いします。
※臨床研究実施にあたっての契約については、倫理審査申請及びCOI申告も必須となりますので、まずは臨床研究の概要(倫理審査申請状況を含む)について研究者と確認後、研究者所属キャンパスの臨床研究部署にご連絡申し込みください。
※ 臨床研究:人を対象として行われる「医学系研究」で、人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針または臨床研究法に基づく研究

3

契約当事者の契約担当間で契約確認を行い、契約内容案の最終合意となります。

4

契約書の原本を事務担当あてにご送付ください。学内手続き後、契約書及び請求書をご返送いたします。

請求金額の納付をお願い申し上げます。
※ 間接経費につきましては、「埼玉医科大学共同研究・受託研究取扱要綱 第9条」をご確認ください。

契約様式

契約内容や条件についての詳細は、本学の受託研究契約書雛形をご参照ください。
共同研究の締結の際には、本学の研究者より、所要経費内訳表、研究計画書の提出が必要になります。
研究終了の際には、研究者より、リサーチアドミニストレーションセンターへ報告書の提出を義務付けます。
 

お問い合わせ

埼玉医科大学
リサーチアドミニストレーションセンター 研究推進部門産学官連携担当

TEL:049-276-2073
FAX:049-276-1964
E-mail:keiyaku@saitama-med.ac.jp(契約専用)
〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷38番地