研究統合推進センター
研究統合推進センターについて
研究統合推進センターは法人直下に組織され、長期総合計画に基づき、埼玉医科大学全体がもつ豊富な臨床データを活用し研究活動の活性化していくため、必要な支援を行うこと目的に令和6年4月に設置されました。プロジェクトチームにより柔軟に課題に取り組む組織とし、大学、大学病院、総合医療センター、国際医療センターを横断的に活動してまいります。センター長 ご挨拶
埼玉医科大学グループは埼玉県南西部に位置する大学と3つの大規模病院(毛呂山町、川越市、日高市)を中心に構成されており、関連法人を含む病床数4046床、教職員数8713名、学生数2467名を擁しております。
2024年4月より、大学と3大病院の研究活動 (基礎研究、トランスレーショナル研究、臨床研究、治験) を統合して運営する「研究統合推進センター」がスタートしました。
これにより従来の研究活動の規模をサイズアップいたします。
研究関連の収益の増加に貢献しつつ、人材育成にも取り組んで参ります。
皆さまのご理解ご支援の程、どうかよろしくお願い申し上げます。
2024年4月より、大学と3大病院の研究活動 (基礎研究、トランスレーショナル研究、臨床研究、治験) を統合して運営する「研究統合推進センター」がスタートしました。
これにより従来の研究活動の規模をサイズアップいたします。
研究関連の収益の増加に貢献しつつ、人材育成にも取り組んで参ります。
皆さまのご理解ご支援の程、どうかよろしくお願い申し上げます。

取り組むべき課題
研究統合推進センターは法人直下に組織され、長期総合計画に基づき、埼玉医科大学全体がもつ豊富な臨床データを活用し研究活動の活性化に取り組みます。必要な支援を行うため、次のプロジェクトチームにより柔軟に課題に取り組む組織とし、大学、大学病院、総合医療センター、国際医療センターを横断的に活動してまいります。
なお、治験プロジェクトチーム(有利な契約に誘導できる体制の構築)、バイオバンクプロジェクトチーム(特定の疾患に特化したバンク構築に向けて行動開始)、論文化推進プロジェクトチーム(生物統計学と連携し構築)を予定しております。高度医療人材養成プロジェクトチーム
文部科学省高度医療人材養成事業補助金なども活用し、研究者と協同する教育・研究支援人材の確保を目論みます。TLOプロジェクトチーム
企業へのアンケートの発信とその回答の分析を行い、次のTLO活動に繋げます。臨床研究等活性化プロジェクトチーム
大学・3病院を横断的な臨床研究等の活性化を目論みます。動物実験改善プロジェクトチーム
3キャンパスにおける動物実験に関する諸課題に取り組みます。お問い合わせ
学校法人埼玉医科大学 研究統合推進センターE-mail:ctr_ira(アット)saitama-med.ac.jp
〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷38番地