ご挨拶
病院長ご挨拶

埼玉医科大学病院は地域に密着した特定機能病院として、これまで多くの初期研修医を受け入れ、時代とともに研修医の要望、声を聴きながら研修体制を整え充実させてきました。
初期臨床研修は、まさに医師としてのスタートであり、今後どのような医師としての人生を歩むかに多大な影響を及ぼす極めて重要な期間であります。よって、研修生活を過ごす環境、指導医、カリキュラムの選択は非常に大きな意味を持ちます。その意味において、大学病院の特徴は教育病院としての役割を多く担っており、当院も例外ではありません。医療は色々な考えや背景の元に成り立っているため、診断や治療に難渋したり予想できないことにしばしば遭遇します。大学病院の特徴は、多くの指導医と経験豊富なスタッフがいるため、このような場合においても多種多様な考えや診療方針、方法などが提案され、研修医はそれを経験することができます。色々な考えや治療の選択肢を経験することは、その後の医師として能力、実力を身につける上で大変貴重な事であります。
学生や初期研修医の皆さんにおいては、その後の長い医師としてのキャリアを考えた場合、多くの先輩医師に触れ、背中を見て育って頂きたいと強く希望します。
当院は先進的な医療から地域医療に至る豊富な症例に恵まれ、患者第一をモットーに医師が真摯に医療に打ち込んでいることと自負しています。また、当院の特徴として大学病院にもかかわらず内科系、外科系を問わず早くから実践的な医療、手技などを経験できることがあります。勿論、指導医がそこに至るまでの考え方を含めた教育を、責任を持って指導することは言うまでもありません。単に手技を覚えるのではなく、患者さんが受診してから診断、治療がどのように選択されたか、その考え方やフィロソフィーを是非とも学んでほしいと思っています。近年では、どの領域においても専門性が高くなり、自身の専門分野、領域以外は興味を持たなかったり、積極的に診療する気概を持たない傾向にあります。しかし、初期及び専門研修においては病気ではなく患者さんを診ることを常に念頭におき、充実した研修を経験頂きたいと考えます。
また、基本領域の研修とサブスペシャリティ領域の専門医取得のための研修の連動研修(並行研修)や、基本領域の専門医取得後のスムーズな移行に配慮したサブスペシャリティ領域の研修体制を整備しています。当院は19ある基本領域専門医(学会)のうち、16基本領域において基幹施設、3基本領域において連携施設となっており、効率的に資格要件を満たすことが可能な環境にあります。近隣の国際医療センターや総合医療センターと密接に連携しており、各領域の専門医取得も確実にできます。
医師は一生の仕事として本当に価値のある仕事でありますが、研修医や専攻医の方々が誇りを持ってキャリアを積んでいけるよう、病院を上げてバックアップしていきますので、一人でも多くの方が研修されることを期待しています。
初期臨床研修は、まさに医師としてのスタートであり、今後どのような医師としての人生を歩むかに多大な影響を及ぼす極めて重要な期間であります。よって、研修生活を過ごす環境、指導医、カリキュラムの選択は非常に大きな意味を持ちます。その意味において、大学病院の特徴は教育病院としての役割を多く担っており、当院も例外ではありません。医療は色々な考えや背景の元に成り立っているため、診断や治療に難渋したり予想できないことにしばしば遭遇します。大学病院の特徴は、多くの指導医と経験豊富なスタッフがいるため、このような場合においても多種多様な考えや診療方針、方法などが提案され、研修医はそれを経験することができます。色々な考えや治療の選択肢を経験することは、その後の医師として能力、実力を身につける上で大変貴重な事であります。
学生や初期研修医の皆さんにおいては、その後の長い医師としてのキャリアを考えた場合、多くの先輩医師に触れ、背中を見て育って頂きたいと強く希望します。
当院は先進的な医療から地域医療に至る豊富な症例に恵まれ、患者第一をモットーに医師が真摯に医療に打ち込んでいることと自負しています。また、当院の特徴として大学病院にもかかわらず内科系、外科系を問わず早くから実践的な医療、手技などを経験できることがあります。勿論、指導医がそこに至るまでの考え方を含めた教育を、責任を持って指導することは言うまでもありません。単に手技を覚えるのではなく、患者さんが受診してから診断、治療がどのように選択されたか、その考え方やフィロソフィーを是非とも学んでほしいと思っています。近年では、どの領域においても専門性が高くなり、自身の専門分野、領域以外は興味を持たなかったり、積極的に診療する気概を持たない傾向にあります。しかし、初期及び専門研修においては病気ではなく患者さんを診ることを常に念頭におき、充実した研修を経験頂きたいと考えます。
また、基本領域の研修とサブスペシャリティ領域の専門医取得のための研修の連動研修(並行研修)や、基本領域の専門医取得後のスムーズな移行に配慮したサブスペシャリティ領域の研修体制を整備しています。当院は19ある基本領域専門医(学会)のうち、16基本領域において基幹施設、3基本領域において連携施設となっており、効率的に資格要件を満たすことが可能な環境にあります。近隣の国際医療センターや総合医療センターと密接に連携しており、各領域の専門医取得も確実にできます。
医師は一生の仕事として本当に価値のある仕事でありますが、研修医や専攻医の方々が誇りを持ってキャリアを積んでいけるよう、病院を上げてバックアップしていきますので、一人でも多くの方が研修されることを期待しています。
研修管理委員長ご挨拶

埼玉医科大学病院は1972年(昭和47年)に埼玉医科大学とともに誕生した歴史ある医療機関です。現在、内科系、外科系、放射線科や救急センターなど41の診療科と常勤医師428名、ベッド数961床を擁し、年間手術件数約9000件を誇る先端医療を提供する特定機能病院として地域医療に貢献しています。
初期臨床研修は、医師としての将来性やキャリア形成に重要な基盤となるため、どのような環境でどんな研修を受けるかは非常に大切です。当院の魅力について紹介いたします。
① 教育への情熱あふれるスタッフ
埼玉医科大学病院は医学部と同一キャンパス内にあるため、医学生との交流も盛んであり、全スタッフが教育の価値を深く理解し、研修医教育に惜しみない時間と情熱を注いでいます。研修医の皆さんはチーム医療の中で、豊富な臨床経験を持つ指導医陣から日々丁寧な指導を受けることができます。
② 多彩な症例経験
臨床医としての実践的な知識と技量を養うには、実際の症例から学ぶことが最も効果的です。真の臨床力は教科書や論文からの知識と実践経験の融合によって培われます。当院は大学病院でありながら、日常的な疾患から高度専門的な稀少疾患まで幅広い症例を経験できるのが特徴です。埼玉医科大学病院は、高度先進医療を担う大学病院としての機能と、プライマリ・ケアを提供する地域密着型病院の役割を併せ持つ、独自のハイブリッド型大学病院です。また隣接する基礎医学部門との学術交流も活発で、臨床と研究の両面から医学を探求する環境が整っています。
③ 柔軟性に富んだ研修プログラム
研修プログラムは埼玉医科大学3病院共通の「3病院自由選択プログラム」「研究マインド育成自由選択プログラム」に加え、「外科系プログラム」「周産期・成育医療専門医自由選択プログラム」「総合医育成広域連携病院自由選択プログラム」を用意しており、将来の進路に合わせて最適なプログラムを選択できます。さらに2025年度からは大学病院本院のみに設置が認められる「基礎研究医プログラム」が始動します。多数の連携施設には他大学病院や市中の基幹病院も含まれ、北海道や九州での地域医療研修も可能です。今後も研修医からの意見を積極的に取り入れ、時代のニーズに応じた研修プログラムへと発展させていきます。
埼玉医科大学病院では診療科間の垣根が低く、各科の緊密な連携体制が確立されているため、円滑かつ迅速な診療を実現しています。研修医はこうした環境のもと、各診療科の専門的カンファレンス、内科合同カンファレンス、CPCなどに積極的に参加し、幅広い視野と深い専門知識を自然と身につけることができます。また定期的に開催されるランチョンセミナーでは、初期研修に必須となる主要症候や疾患について実践的に学ぶ機会が提供されています。
埼玉医科大学病院の研修医は本学卒業生だけでなく、全国の医学部から集まった多様な人材で構成されており、出身校を問わず、温かな雰囲気の中で共に成長しています。関東近県での研修を検討されている方は、病院見学や研修に関するご質問など、いつでもお気軽にご連絡ください。
最後に、皆さんの医師としての長い道のりの第一歩を、埼玉医科大学病院で踏み出してみませんか。充実した研修生活を実現できるよう、私たち全スタッフが一丸となってサポートいたします。皆さんと共に医療の未来を創っていけることを心より楽しみにしています。
初期臨床研修は、医師としての将来性やキャリア形成に重要な基盤となるため、どのような環境でどんな研修を受けるかは非常に大切です。当院の魅力について紹介いたします。
① 教育への情熱あふれるスタッフ
埼玉医科大学病院は医学部と同一キャンパス内にあるため、医学生との交流も盛んであり、全スタッフが教育の価値を深く理解し、研修医教育に惜しみない時間と情熱を注いでいます。研修医の皆さんはチーム医療の中で、豊富な臨床経験を持つ指導医陣から日々丁寧な指導を受けることができます。
② 多彩な症例経験
臨床医としての実践的な知識と技量を養うには、実際の症例から学ぶことが最も効果的です。真の臨床力は教科書や論文からの知識と実践経験の融合によって培われます。当院は大学病院でありながら、日常的な疾患から高度専門的な稀少疾患まで幅広い症例を経験できるのが特徴です。埼玉医科大学病院は、高度先進医療を担う大学病院としての機能と、プライマリ・ケアを提供する地域密着型病院の役割を併せ持つ、独自のハイブリッド型大学病院です。また隣接する基礎医学部門との学術交流も活発で、臨床と研究の両面から医学を探求する環境が整っています。
③ 柔軟性に富んだ研修プログラム
研修プログラムは埼玉医科大学3病院共通の「3病院自由選択プログラム」「研究マインド育成自由選択プログラム」に加え、「外科系プログラム」「周産期・成育医療専門医自由選択プログラム」「総合医育成広域連携病院自由選択プログラム」を用意しており、将来の進路に合わせて最適なプログラムを選択できます。さらに2025年度からは大学病院本院のみに設置が認められる「基礎研究医プログラム」が始動します。多数の連携施設には他大学病院や市中の基幹病院も含まれ、北海道や九州での地域医療研修も可能です。今後も研修医からの意見を積極的に取り入れ、時代のニーズに応じた研修プログラムへと発展させていきます。
埼玉医科大学病院では診療科間の垣根が低く、各科の緊密な連携体制が確立されているため、円滑かつ迅速な診療を実現しています。研修医はこうした環境のもと、各診療科の専門的カンファレンス、内科合同カンファレンス、CPCなどに積極的に参加し、幅広い視野と深い専門知識を自然と身につけることができます。また定期的に開催されるランチョンセミナーでは、初期研修に必須となる主要症候や疾患について実践的に学ぶ機会が提供されています。
埼玉医科大学病院の研修医は本学卒業生だけでなく、全国の医学部から集まった多様な人材で構成されており、出身校を問わず、温かな雰囲気の中で共に成長しています。関東近県での研修を検討されている方は、病院見学や研修に関するご質問など、いつでもお気軽にご連絡ください。
最後に、皆さんの医師としての長い道のりの第一歩を、埼玉医科大学病院で踏み出してみませんか。充実した研修生活を実現できるよう、私たち全スタッフが一丸となってサポートいたします。皆さんと共に医療の未来を創っていけることを心より楽しみにしています。