校祖
校祖 丸木 清美(まるきせいみ)
地域医療の充実から大学設立へ
校祖丸木清美は毛呂病院院長丸木清の長男として1914(大正3)年に埼玉県入間郡毛呂村(現在の毛呂山町)に生まれました。1939(昭和14)年に日本医科大学を卒業し、海軍軍医を経て、1947(昭和22)年に後に埼玉医科大学の母体病院となることとなる毛呂病院院長に就任しました。院長就任直後に八高線の列車脱線転覆事故が起こり、大勢の負傷者を治療する中で毛呂病院の医療提供体制の充実を図る必要を痛感し、内外の協力を得て毛呂病院の診療体制を急速に整え、1964(昭和39)年に達成される毛呂病院の総合病院化に向けて尽力しました。また看護学校の開設や育心寮(後に社会福祉法人育心会)の創立など社会福祉の充実にも尽力しました。
その後、国の「一県一医科大学構想」につながる流れの中で、毛呂病院の総合病院部分を寄附し、1972(昭和47)年に埼玉医科大学を創立し、専務理事を経て理事長に就任しました。本学の教育・研究・診療の充実に努め、1985(昭和60)年には川越市に総合医療センターを開設しました。
また、地方自治の場においては36年間にわたり埼玉県議会議員として郷土の発展に貢献し、昭和40年には埼玉県議会議長を務めました。その一方で、チベットの子どもたちを私費で留学生として受け入れるなど、本学の基本理念である「限りなき愛」を体現された生涯でした。この「限りなき愛」の精神は、本学に脈々と継承されています。

略歴
大正3年(0歳) | 埼玉県入間郡毛呂村(現在の毛呂山町)に生まれる |
昭和7年(17歳) | 旧制川越中学校卒業 |
昭和14年(24歳) | 日本医科大学卒業 |
昭和14年(24歳) | 東京帝国大学医学部附属病院精神科に入局 |
昭和14年(24歳) | 任海軍軍医中尉、以降昭和20年9月まで海軍軍医職勤務 |
昭和19年(29歳) | 海軍軍医少佐 |
昭和20年(30歳) | 解員(復員) |
昭和22年(32歳) | 毛呂病院院長 |
昭和22年(32歳) | 八高線脱線転覆事故(負傷者180名の治療にあたる) |
昭和23年(33歳) | 毛呂病院の診療体制を急速に整える |
昭和24年(34歳) | 児童福祉法による精神薄弱児施設 育心寮開設、育心寮寮長 |
昭和24年(34歳) | 日本精神病院協会理事 |
昭和24年(34歳) | 埼玉県児童福祉審議会委員、以降十数部門に及ぶ埼玉県関係審議会委員長、委員を歴任 |
昭和25年(35歳) | 育心寮に生活保護法の救護施設としての認可 |
昭和25年(35歳) | 毛呂病院及び育心会を財団法人とし理事長に就任 |
昭和26年(36歳) | 埼玉県社会福祉協議会副会長、以降社会福祉・医療関係等各種協議会・協会等の会長職等を歴任 |
昭和26年(36歳) | 育心寮に小中学校の養護学校を併設 |
昭和27年(37歳) | 毛呂病院及び育心会を社会福祉法人とし理事長に就任 |
昭和28年(38歳) | 入間郡医師会立毛呂山准看護婦学校を開校し校長に就任、以降医療関係各種学校多数設立、校長・学院長を兼務 |
昭和28年(38歳) | 毛呂病院大宮分院開設 |
昭和28年(38歳) | 育心寮東松山分寮開設 |
昭和30年(40歳) | 埼玉県議会議員、以降連続9期36年間県議会議員を務め、その間昭和40年に第67代議長就任 |
昭和35年(45歳) | 毛呂病院中央病棟建設 |
昭和35年(45歳) | 毛呂病院附属高等看護学院開校 |
昭和39年(49歳) | 毛呂病院総合病院認可 |
昭和39年(50歳) | 皇太子同妃両殿下毛呂病院行啓 |
昭和40年(51歳) | チベットの子どもたち5人を私費で留学生として受入れ |
昭和41年(51歳) | 育心会附属保母専門学院開校 |
昭和42年(52歳) | ダライ・ラマ法王毛呂病院を訪問 |
昭和43年(53歳) | 重症心身障害児施設光の家完成 |
昭和45年(55歳) | 第1回学校法人埼玉医科大学設立委員会(代表者丸木清美) |
昭和46年(56歳) | 学校法人埼玉医科大学寄附行為認可申請 |
昭和46年(57歳) | 埼玉医科大学進学課程校舎・図書館竣工 |
昭和46年(57歳) | この頃、好んで書を認めた『簡素之生活 高遠之思想』等 |
昭和47年(57歳) | 埼玉医科大学設立認可 |
昭和47年(57歳) | 学校法人埼玉医科大学専務理事 |
昭和47年(57歳) | 埼玉医科大学開学・入学式挙行 |
昭和48年(57歳) | 育心会特別養護老人ホーム悠久園設立 |
昭和51年(61歳) | 埼玉医科大学附属高等看護学校開校 校長 |
昭和53年(63歳) | 学校法人埼玉医科大学理事長 |
昭和55年(65歳) | 育心会養光保育園開園 |
昭和57年(67歳) | 精神薄弱者福祉法による更正施設光風寮開設 |
昭和58年(68歳) | 埼玉リハビリテーション専門学校開設 |
昭和60年(70歳) | 埼玉医科大学総合医療センター開院 |
昭和60年(70歳) | 第1次中国山西省医学視察団として訪中 |
平成元年(74歳) | 埼玉医科大学短期大学を開学し、学長に就任 |
平成元年(74歳) | 精神薄弱者更正施設松山光風寮開設 |
平成6年(79歳) | 埼玉医科大学、毛呂病院、育心会3法人名誉理事長 |
平成6年(79歳) | 逝去 |
平成6年 | 埼玉医科大学、毛呂病院、育心会、毛呂山町合同葬 |
受章・表彰
昭和14年 | 叙従七位 |
昭和16年 | 叙正七位 |
昭和19年 | 叙勲六等瑞宝章(軍医功労) |
昭和19年 | 叙従六位 |
昭和34年 | 埼玉県知事表彰(社会福祉功労) |
昭和49年 | 藍綬褒章(社会福祉功労) |
昭和60年 | 厚生大臣表彰(看護教育功労) |
昭和60年 | 毛呂山町名誉町民推戴 |
平成6年 | 叙勲二等瑞宝章 |
平成6年 | 叙従四位 |

校祖 丸木 清浩(まるききよひろ)
本学の礎を築き、その発展を主導
校祖丸木清浩は父丸木清美の長男として1939(昭和14)年に埼玉県入間郡毛呂山町に生まれました。1967(昭和42)年に慶應義塾大学医学部を卒業し、病院勤務を経て、1970(昭和45)年に社会福祉法人毛呂病院の理事に就任しました。その年の11月には学校法人埼玉医科大学設立委員会が組織され、父清美とともに埼玉医科大学の創設にかかわり、実務面の陣頭指揮を執りました。大学設立後は専務理事、事務局長等を務め本学の礎を築くとともに、1994(平成6年)に理事長に就任した後は、日高市に高度の医療を担う国際医療センターや保健医療学部を開設し、教育・研究・診療の各分野において本学を更なる発展へと導きました。
また、地方自治の場においては20年間にわたり埼玉県議会議員として郷土の発展に貢献し、平成13年には埼玉県議会副議長を務めました。
校祖丸木清浩が示した本学の合言葉「Your Happiness Is Our Happiness」が表すとおり、その人生は、私心なく世のため人のために尽くしたものであり、本学の教育・診療部門の充実のみならず、地域の教育行政や保健行政への提言や若手経営者の育成をはじめとする地域の発展等、広く社会へ貢献しました。

略歴
昭和14年(0歳) | 埼玉県入間郡毛呂山町に生まれる |
昭和33年(18歳) | 私立武蔵高等学校卒業 |
昭和36年(21歳) | 東京大学教養学部修了 |
昭和42年(27歳) | 慶應義塾大学医学部卒業 |
昭和43年(28歳) | 慶應義塾大学医学部精神科教室入室 |
昭和44年(29歳) | 精神医学研究所附属東京武蔵野病院勤務 |
昭和45年(30歳) | 社会福祉法人毛呂病院理事、以降複数の社会福祉法人の理事長、理事及び評議員等を務める |
昭和47年(32歳) | 学校法人埼玉医科大学常務理事・評議員 |
昭和51年(36歳) | 毛呂山町教育委員(平成2年7月まで)として毛呂山町の教育行政に参画 |
昭和53年(38歳) | 社会福祉法人育心会特別養護老人ホーム悠久園施設長(平成11年3月まで) |
昭和53年(38歳) | 学校法人埼玉医科大学事務局長(平成6年3月まで) |
昭和57年(42歳) | 学校法人埼玉医科大学専務理事 |
平成3年(51歳) | 埼玉県議会議員、以降連続5期20年間県議会議員を務め、その間平成13年に副議長就任 |
平成4年(52歳) | 埼玉県医療審議会委員、以降多くの埼玉県関係審議会委員を歴任 |
平成5年(53歳) | 毛呂山町商工会副会長、以降多くの公益的団体の会長、役員等を務める |
平成6年(54歳) | 社会福祉法人毛呂病院理事長 |
平成6年(54歳) | 学校法人埼玉医科大学理事長 |
平成6年(54歳) | 毛呂病院院長 |
平成6年(54歳) | 毛呂病院附属高等看護学院校長 |
平成6年(55歳) | 埼玉医科大学短期大学学長 |
平成6年(55歳) | 埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校校長 |
平成7年(55歳) | 社会福祉法人育心会理事 |
平成9年(57歳) | 社会福祉法人毛呂病院評議員 |
平成13年(61歳) | 埼玉医科大学ゲノム医学研究センター開設 |
平成14年(62歳) | 毛呂病院看護専門学校校長 |
平成14年(62歳) | 埼玉医科大学「運営の基本方針」発表 |
平成16年(64歳) | 埼玉医科大学かわごえクリニック開院 |
平成18年(66歳) | 埼玉医科大学保健医療学部開設 |
平成19年(67歳) | 埼玉医科大学国際医療センター開設 |
平成19年(67歳) | 埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科開設 |
平成23年(71歳) | 「埼玉医科大学が日本のメイヨーを目指す」呼びかけを行う |
平成24年(72歳) | 埼玉医科大学の合言葉「Your Happiness Is Our Happiness」を提案する |
平成26年(74歳) | 学校法人埼玉医科大学名誉理事長 |
平成26年(74歳) | 社会福祉法人毛呂病院名誉理事長 |
平成28年(77歳) | 逝去 |
平成28年 | 埼玉医科大学葬 |
受章・表彰
平成14年 | 埼玉県知事表彰(公衆衛生功労) |
平成15年 | 埼玉県知事表彰(国保事業功績) |
平成22年 | 自治功労者表彰(県議会議員在職20年以上) |
平成23年 | 埼玉県知事表彰(社会福祉功労) |
平成26年 | 厚生労働大臣表彰(職業安定行政関係功労) |
平成27年 | 旭日重光章 |
平成28年 | 渋沢栄一賞(埼玉県知事表彰) |
平成28年 | 叙従四位 |

校祖 丸木清浩直筆のホワイトボード