History
埼玉医科大学のあゆみ

埼玉医科大学のあゆみ
大学創立までの歩み
1892-1971
毛呂病院は内科、外科のほか、早くから精神疾患の診療や知的障害児の養育に力を入れ、日本でも先進的な取り組みをする病院として高く評価された。戦後は総合病院を目指して発展し、1964(昭和39)年に840床の総合病院として認可された。この病院が埼玉医科大学創立の母体となった。
1892年(明治25年) | 毛呂病院創立(初代院長 丸木 清太郎) |
1952年(昭和27年) | 毛呂病院、社会福祉法人に移行 |
1971年(昭和46年) | 社会福祉法人毛呂病院を母体として、埼玉医科大学設置認可申請 |

埼玉医科大学創立から10周年まで
1972-1984
そのような中で埼玉医科大学は、県民から大きな期待を背負いながら産声を上げた。母体となる毛呂病院はあったものの、大学自体はまったく新しく創り上げる必要があり、教育・研究を支える人材、各種施設の建設、管理・事務組織やルールの策定、入学者の募集など、あらゆることを進めなければならない中、医科系大学としての骨格を固めながら着実に歩みを進め、創立10周年を迎えるまでに至った。
1972年(昭和47年) |
埼玉医科大学開学 医学部設置(医学科) |
埼玉医科大学附属病院開院 | |
埼玉医科大学附属図書館開館 | |
1973年(昭和48年) | 埼玉医科大学附属医学技術専門学校開校(平成4年3月閉校) |
1976年(昭和51年)
|
埼玉医科大学医学部医学科定員増 |
埼玉医科大学附属高等看護学校開校(昭和54年埼玉医科大学附属看護専門学校に名称変更、平成3年3月閉校) | |
1978年(昭和53年) | 埼玉医科大学大学院医学研究科設置 |

総合医療センター開設から創立30周年まで
1985-2002
一方、高齢者の増加を受けて2000年に介護保険制度が始まり、医療・福祉分野でそれに対応したサービスの構築に取り組むことになった。そのような中、埼玉医科大学は総合医療センター及び附属総合医療センター看護専門学校、次いで短期大学を開設し、新しい歴史を踏み出すことになった。
1985年(昭和60年) |
埼玉医科大学総合医療センター開院 |
埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校開校 | |
(2年課程、平成11年3月 2年課程廃止) | |
1989年(平成元年) | 埼玉医科大学短期大学開学(看護学科、臨床検査学科、理学療法学科) |
1997年(平成9年)
|
埼玉医科大学短期大学専攻科開設(地域看護学専攻、母子看護学専攻) |
埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校 3年課程設置 | |
2001年(平成13年) | 埼玉医科大学ゲノム医学研究センター開設 |

組織の新設と改革を進めた10年
2003-2012
なお、2011年3月には東日本大震災が発生したが、本学関係者が多数、現地の医療支援に入り、社会に貢献した。
2003年(平成15年) | 埼玉医科大学 医学教育センター設立 |
2004年(平成16年) |
埼玉医科大学附属総合医療センター看護専門学校定員増 |
埼玉医科大学かわごえクリニック開院 | |
病院名称変更(埼玉医科大学附属病院→埼玉医科大学病院) | |
2005年(平成17年) | 埼玉医科大学医学研究センターならびに埼玉医科大学国際交流センターの設立 |
2006年(平成18年) | 埼玉医科大学保健医療学部開設(看護学科、健康医療科学科、医用生体工学科) |
2007年(平成19年) |
埼玉医科大学国際医療センター開院 |
埼玉医科大学保健医療学部 理学療法学科開設(入学定員40名) | |
2008年(平成20年) |
埼玉医科大学短期大学 |
臨床検査学科閉学科 | |
専攻科母子看護学専攻 入学定員15名→20名 | |
埼玉医科大学保健医療学部 | |
健康医療科学科 入学定員80名→70名 | |
理学療法学科 入学定員40名→50名 | |
2009年(平成21年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員100名→110名 |
教職員・学生健康推進センターならびに情報技術支援推進センター設立 | |
埼玉医科大学短期大学 | |
理学療法学科閉学科 | |
専攻科地域看護学専攻閉攻 | |
2010年(平成22年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員110名→115名 |
埼玉医科大学大学院 修士課程開設 | |
看護学研究科 看護学専攻(入学定員10名) | |
医学研究科 医科学専攻(入学定員8名) | |
2011年(平成23年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員115名→120名 |
15号館 オルコスホール竣工 | |
2012年(平成24年) |
医学部センター利用入学試験 開始 |
16号館 落合ホール(学生ホール)竣工 |

21世紀ビジョンのもと、グループの連携を
2013-現在
2015(平成27)年には第3次長期計画「誇り」を完遂、第4次長期計画「飛翔」を策定し、理事長の丸木清之が中心となって新しい時代を切り拓いていくことになった。一方、東日本大震災からの復興が進む中、新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい、埼玉医科大学としてもその対応に追われることになる。
2022(令和4)年5月には、大きな節目となる創立50周年を無事に迎えることができ、「Your Happiness Is Our Happiness」を合言葉に、医療と福祉、教育が融合した理想郷を目指して、さらなる歩みを続けることとなった。
2013年(平成25年) | 埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員120名→121名 |
2014年(平成26年)
|
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員121名→125名 |
50周年記念総合グラウンド竣工 | |
2015年(平成27年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員125名→126名 |
リサーチアドミニストレーションセンター設立 | |
埼玉医科大学 保健医療学部 健康医療科学科が臨床検査学科に名称変更 | |
2016年(平成28年) | 埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員126名→127名 |
2017年(平成29年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員127名→128名 |
IRセンター設立 | |
2018年(平成30年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員128名→129名 |
埼玉医科大学 保健医療学部 医用生体工学科が臨床工学科に名称変更 | |
2019年(令和元年) |
埼玉医科大学 医学部医学科定員増 入学定員129名→130名 |
カタロス タワー竣工 | |
2020年(令和2年) | 日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価認定 |
2022年(令和4年) | 埼玉医科大学 創立50周年 |
