授業紹介・カリキュラム
4年間の学び
医療・保健分野の発展に貢献する、高い検査能力と研究マインドを備えた臨床検査技師を育成。臨床検査技師国家試験合格に向けての検査技術を着実に身につけるだけでなく、企業などで人々の健康や安全を管理するための専門知識が身につきます。1
年次
保健医療人の基盤となる幅広い教養を習得するほか、臨床医学の基礎となる科目や臨床検査系科目の一部を学習します。
2
年次
基礎力をさらに磨くとともに、臨床検査の専門科目、興味や目標に応じて知識を高める総合科目を学びます。
3
年次
臨床検査系の専門科目が学びの中心。社会医学系科目の授業が始まり、保健と衛生に関する知識も高めます。
4
年次
臨床実習を行い、臨床検査技師の実務に関する知識と技術を習得します。卒業研究や国家試験対策にも取り組みます。
カリキュラム

ピックアップクラス
人体の構造と機能Ⅱ(生理学実験)(1年次)

講義で学んだ内容について、生体標本(カエルの坐骨神経)を使って実際に記録、観察を行うことで理解を深めます。

講義で学んだ内容について、生体標本(カエルの坐骨神経)を使って実際に記録、観察を行うことで理解を深めます。
血液検査学実習(2年次)

血液検査の各種測定原理や基本技術を習得します。赤血球数や白血球数の算定には顕微鏡を用いた目視法で行いますが、自動血球装置の測定結果と比較することで結果の解釈を行います。さらに臨床的意義についても理解を深めます。

血液検査の各種測定原理や基本技術を習得します。赤血球数や白血球数の算定には顕微鏡を用いた目視法で行いますが、自動血球装置の測定結果と比較することで結果の解釈を行います。さらに臨床的意義についても理解を深めます。
生理検査学実習(3年次)

生体内の臓器や血管を描出する超音波検査や、心電図、脳波、筋電図、呼吸機能検査など生体から得られる情報を記録する検査手技を学びます。技術の習得だけでなく、患者さんの気持ちも理解します。

生体内の臓器や血管を描出する超音波検査や、心電図、脳波、筋電図、呼吸機能検査など生体から得られる情報を記録する検査手技を学びます。技術の習得だけでなく、患者さんの気持ちも理解します。
卒業研究(4年次)

担当教員の個別指導のもとに各研究テーマについて、実験や文献検索等を通して検証します。医療従事者に必要な倫理観及び科学的思考を身につけます。

担当教員の個別指導のもとに各研究テーマについて、実験や文献検索等を通して検証します。医療従事者に必要な倫理観及び科学的思考を身につけます。