学科紹介
多彩な学びで養う、看護専門職としての総合力
埼玉医科大学病院群の看護部との密接な連携を生かし、多様な医療分野がある環境でチーム医療を学びながら高い実践力のある看護職を育てます。
多彩な学びで養う、看護専門職としての総合力
国家試験
合格率
(2023年度卒実績)
看護師(新卒)
97.5%
※全国平均(新卒)93.2%
保健師(新卒)
100.0%
※全国平均(新卒)97.7%

動画で見る看護学科

看護学科の学びの特長

1.3つの埼玉医科大学病院群の看護部との連携による充実した実習環境
2.多様な医療分野の刺激がある環境でチーム医療を学ぶ
3.師弟同行の学風のもと一人ひとりの成長を丁寧にサポート

学科長メッセージ

人間の「生」に寄り添える実践力ある看護職を育成
看護学科 学科長
千田 みゆき
看護学科 千田先生

看護学科では3つの大学病院の医師や看護師による講義や演習があり、最新の知識と実践的な技術を学ことができます。また、病院看護部との密接な連携の下、1 年次から段階的に実習が行われます。さらに、医学部との合同科目によって学生時代からチーム医療を学ぶ環境が整っているだけでなく、チーム医療に必要なコミュ ニケーション能力を高めるため、ディスカッションやグループワークなどの学習方法も多く取り入れられています。これらの学びを通して、生命を尊重し他者に寄り添える実践力ある看護職に成長し、将来的には、病院だけでなく福祉や教育分野など、さまざまな場で活躍してほしいと考えています。

看護学科の教育方針

深い人間理解に基づき、看護に求められる社会的使命を遂行し、生涯にわたり看護実践の能
力の研鑽に努めることができる人材を育成する。
1-1.幅広い教養と生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を身につける。(教養と人間性)
1-2.医療における看護の倫理的側面を理解し行動できる。(倫理)
1-3.全人的医療、患者さん中心の医療を原点に、病める人の視点で考え、人を思いやる態度をもち、個別性を重視した看護を行うことができる。(医療への姿勢)
2-1.医療人に必要とされる基礎医学および臨床医学の基本的知識を身につける。(医学知識)
2-2.多様な保健・医療・福祉の場で活用できる基本的な看護の知識と技術を身につける。(看護知識・技術)
2-3.看護の専門的知識を活用し、科学的根拠に基づいて、身体的、心理的、社会的側面から適切な判断を行うことができる。(根拠を持った看護)
2-4.看護の実践の中から看護研究の課題を発見し、それを発展させることができる。(研究マインド)
2-5.常に自らの能力を点検・評価し、生涯学びつづける姿勢を身につける。(内省・生涯学習)
3-1.チーム医療の中で調整・連携の役割を果たすための適切なコミュニケーション能力を身につける。(チーム医療とコミュニケーション能力)
3-2.医療安全管理の重要性を理解し、状況に応じた適切な行動をとることができる。(医療安全管理)
3-3.保健・医療・福祉チームの一員として地域医療に積極的に関わることができる。(地域医療)
看護学科では、ディプロマ・ポリシー(DP)に掲げた各種の目標を達成するため、カリキュラムの編成にあたっては、下記のような工夫をしています。各科目の評価には、学修内容に応じて、筆記試験、レポート、実技試験、観察記録、ルーブリック評価、ポートフォリオなどを用い、全体としての学修成果は、前期末、学年末および4年間のGPAにより評価し、各時期にフィードバックを行います。
看護師になるためには、「病むことのつらさ」をともに実感できる力を養うとともに、一人ひとりの人に心からの関心を寄せて、人と関わることの意味を理解していくことが大切です。また、人間の身体や心について確かな知識を身につけていこうという意志を持ち、病む人に安心していただける心と技をみがく努力が必要です。高校では本をたくさん読み、人や人の心について考え、国語・英語などで語学力や論理的思考力をみがき、理科系の科目( 生物、化学、物理、数学)をしっかりと勉強し、大学で学ぶ医学知識や看護学の学習を受け入れる基盤をつくっておくことが大切です。

免許・資格

取得可能な資格

看護師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格(選択者のみ)
※保健師国家試験合格後、申請により国家資格の養護教諭二種免許と第一種衛生管理者が取得できます。

卒業後の進路

  • 病院などの医療施設の看護師・保健師
  • 保健所などの行政機関
  • 訪問看護ステーション
  • 教育者・研究者としての職場
  • 学校(養護教諭)など