授業紹介・カリキュラム
授業紹介・カリキュラム

4年間の学び

グループワークやロールプレイングなど、実習科目を中心とした多彩なカリキュラムで学習します。看護専門職に求められる知識や技術を身につけるだけでなく、病む人に寄り添う看護の心を育成。また、埼玉医科大学病院群の看護部と密接に連携し、統合的な学びを提供します。
1
年次
「一人ひとりに心からの関心をよせる」を基本に、人間を理解するための基本的な力を養います。
2
年次
疾病に関することや看護専門職者に必要な基本的知識・技術・態度を、専門領域ごとに学びます。
3
年次
前期までの単位が認定されると、後期から専門領域ごとの看護学実習がスタートし、4年次へ続きます。
4
年次
「実践応用の看護学実習」や看護研究に取り組み、これまでの学習を統合し、看護を探求する姿勢を培います。

看護学科カリキュラム


看護学科カリキュラム

ピックアップクラス

基礎看護技術Ⅱ(1年次)
基礎看護技術Ⅱ(1-年次)
対象者の健康状態を観察する目的、観察方法、相手の立場に立った観察の原則を理解し、血圧測定などの基本的な技術を学びます。
基礎看護技術Ⅴ(2年次)
基礎看護技術Ⅴ(2-年次)
診断・治療に関わる看護技術の基本となる原理と実際を学び、感染予防では、ガウンテクニックなどを原則に基づき習得します。
成人看護学方法論Ⅳ(3年次)
成人看護学方法論Ⅳ(3年次)
青年期から向老期までの幅広い層の人や、その家族の療養を支援するために、必要な知識と技術を学びます。
衆衛生看護学実習(4年次選択)
公衆衛生看護学実習(4-年次選択)
地域の特性や住民の健康状態を分析し、地域住民の健康ニーズや健康課題を明らかにして、保健師の活動計画を立案することを学びます。