This Page
トップページ
診療科のご案内
呼吸器内科

診療部門のご案内

呼吸器内科

診療内容・専門分野

 呼吸器内科では、肺がん、肺炎、ぜん息、肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性間質性肺炎(肺線維症)、自然気胸、胸膜炎、肺血栓塞栓症などの疾患を診察します。また慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法や在宅人工呼吸、さらに睡眠時無呼吸症候群の診断や在宅治療にも対応しています。

 息切れがする、息が苦しい、咳や痰が続くなどの症状があるときは呼吸器疾患のことが多いので受診して下さい。症状が何もなくても、たまたまお近くの先生のところで胸のレントゲンを撮ったら影があるといわれた場合も早めに受診して下さった方がよいでしょう。その際最初に診ていただいた医師の紹介状をご持参下さい。鼻やのどの症状、例えば鼻水がでる、のどが痛い、声がかすれる、というような場合はむしろ耳鼻咽喉科に先にかかられる方がよいと思います。

 初めての方は内科外来センターにて初診担当の医師が診ますが、予約制ではないので待ち時間が長くなる場合がありますので予めご了承下さい。それ以降の再診は、だいたいの場合時間予約を取りますのでお待ちになる時間は少なくて済みます。

 埼玉医科大学国際医療センターと連携し、肺癌診療において呼吸器内科内での肺癌治療プロトコールを策定し治療の標準化を行い、呼吸器外科・放射線腫瘍科・画像診断科・腫瘍内科・病理との医療チームを結成し集学的治療を行っています。

 アレルギーセンターでは、気管支喘息や、食物アレルギーなどのアナフィラキシー既往症例の長期管理などの幅広く高度なアレルギー診療を行っており、他の施設ではあまり行われていない治療として、ダニアレルギーによる比較的若年の喘息の方にアレルゲン免疫療法を行っています。

 開発中の新薬の治験や、既存の治療薬による臨床試験など、医師が御願いすることがあります。説明をよく聞いた上、可否をお決め下さい。断られても以後の診療に支障がでることは一切ありませんのでご安心下さい。

当診療科の対象疾患は次のようになっております
肺がん、肺炎、気管支炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD、肺気腫、慢性気管支炎)、気管支拡張症、特発性間質性肺炎、サルコイドーシス、じん肺、自然気胸、胸膜炎、肺血栓塞栓症、睡眠時無呼吸症候群、その他の呼吸器疾患
当診療科では次のような症状を扱っております
『胸部レントゲン写真で異常を指摘された』『咳が長く続く』『痰が長くからむ』『息をする時「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がする』『息切れがする』『階段を昇ると苦しくなる』『血痰がでる』などの症状

ページの先頭へ戻る

専門外来・特殊外来

禁煙外来(月曜から金曜の初診外来で診察します)

現在(2022年7月時点)、チャンピックスの供給がないため、禁煙外来はニコチネルパッチのみ行います。 

 喫煙による健康被害は喫煙者本人にとどまらず、受動喫煙により周囲に与える影響は大変大きいものです。
特に乳幼児は環境に極めて受動的であるため、将来に渡る健康被害が懸念されます。喫煙者本人の健康はもちろん、後世に及ぼす影響を考えれば、禁煙は強く推進しなければなりません。

 昨今では、喫煙を「ニコチン依存症」という慢性疾患と捉え、喫煙者はタバコの被害者であると位置付けられてきています。また、治療においても、革新的な新薬の登場で禁煙成功率も有意に改善し、禁煙サポート体制も整ってきています。

 当院も、地域住民の健康増進のため、禁煙外来を始めました。月曜日から金曜日までの初診外来で診察します。「ニコチン依存症」の程度により保険診療が可能かどうか異なりますので、医師まで相談ください。
 是非、1人ではなく、私たちと一緒に禁煙治療を行ってみませんか。

アレルギーセンターのホームページ

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

※電話でのお問い合わせの受け付け時間:午前8時30分から午後5時30分まで

ページの先頭へ戻る

  • 診療科のご案内
  • 診療センター
  • 外来診療担当医表
  • 人間ドック(健康管理センター)
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ先一覧
お問い合わせ
049-276-1111 (番号案内)
お問い合わせ先一覧
所在地
〒350-0495
埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
周辺地図・交通案内・駐車場
診察・受付時間
[診察時間] 平日9:00〜17:00
[受付時間] 平日8:30〜17:00

初診の方、予約の無い方の受付時間は8:30〜11:00までとなっております。

採用・募集(研修医・看護師・医療事務)
ボランティア募集
埼玉県アレルギー疾患医療拠点病院ホームページ
病院ニュース