眼科(アイセンター)
眼科(アイセンター)
Department of Ophthalmology
地域医療の中核として、
眼に関する疾患全てに対応しています。
眼に関する疾患全てに対応しています。
診療部長ご挨拶
皆様、こんにちは。
私たちは、埼玉県西部地区と周辺地域の中核病院として、地域の先生方と協力して患者さんの診療にあたっています。
2009年にアイセンターを開設しました。医師、視能訓練士の他に、専属の看護師と、薬剤師、栄養士、メディカルアシスタント、医療工学士、クラーク、ソーシャルワーカーといった専門職のチームで日々の臨床に取り組んでいます。
瞼のことや涙や眼の渇きでお困りの方、眼の動きや見え方、糖尿病など体の病気で眼に症状のある方、お子さんからご高齢の方まで、あらゆる眼に関する疾患に対してベストな診療を心がけています。
眼科では患者さんごとに必要な検査を行うのでお待たせしてしまい申し訳ございません。日々効率アップに取り組んでおりますのでご容赦とご協力をお願い申し上げます。
超高齢化社会において視覚を保つこと、そしてアイフレイルの予防は健康寿命を延ばす大きなキーです。ぜひ私たちがサポートさせていただきます。
私たちは、埼玉県西部地区と周辺地域の中核病院として、地域の先生方と協力して患者さんの診療にあたっています。
2009年にアイセンターを開設しました。医師、視能訓練士の他に、専属の看護師と、薬剤師、栄養士、メディカルアシスタント、医療工学士、クラーク、ソーシャルワーカーといった専門職のチームで日々の臨床に取り組んでいます。
瞼のことや涙や眼の渇きでお困りの方、眼の動きや見え方、糖尿病など体の病気で眼に症状のある方、お子さんからご高齢の方まで、あらゆる眼に関する疾患に対してベストな診療を心がけています。
眼科では患者さんごとに必要な検査を行うのでお待たせしてしまい申し訳ございません。日々効率アップに取り組んでおりますのでご容赦とご協力をお願い申し上げます。
超高齢化社会において視覚を保つこと、そしてアイフレイルの予防は健康寿命を延ばす大きなキーです。ぜひ私たちがサポートさせていただきます。
篠田 啓 SHINODA, Kei
診療内容・専門分野
当科は、地域医療の中核として、眼に関する疾患全てに対応しており、しかも、新しく、最良の医療を提供出来るよう心掛けています。その中でも、失明や視力の大幅な低下につながる重篤な眼疾患の診断、治療を得意としています。分かり易い例を挙げれば、糖尿病網膜症、網膜剥離、高血圧や動脈硬化による眼底出血、黄斑疾患や緑内障、角膜疾患などが該当し、いずれも難治な疾患です。
当科の特色として、新しい診断治療機器の充実と手術件数が挙げられ、全国でもトップクラスであることを自負しています。
検査器械として、走査レーザー検眼鏡(SLO)、網膜断層撮影装置(光干渉断層計; OCT)、前眼部OCT、多局所網膜電図、インドシアニングリーン螢光眼底ビデオ装置、角膜形状解析装置等々が設置され、使用しています。近年患者数が増加している加齢黄斑変性症ではこれらの機器を駆使して適切な診断・治療を行うよう心掛けています。
網膜硝子体疾患の手術件数は全国的にも上位で網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔等の疾患では良好な成績を収めています。また、本邦の失明原因第1位である緑内障の治療では、新しい眼底・隅角撮像機器を用いて定量的解析を行い、治療方針を決定します。当院では多様化している緑内障手術のほぼ全ての術式が施行可能です。手術が必要な際には、最善と思われる術式を決定します。
角膜疾患は、2015年より力を入れ始めました。埼玉県は重症の角膜感染症や、治癒後の角膜混濁の患者さんが大勢いらっしゃいます。角膜感染症の患者さんには、なるべく全例で病原微生物を同定することを目指し、最も効果がある薬剤を選択して治療するようにしています。また、手術では、角膜パーツ移植を積極的に取り入れ、より安全に視力が回復できるような工夫をしています。
2019年8月よりロービジョン外来を開設しました。通常の眼科診療では「回復できない、見えない、見えにくい」を手助けする外来です。一般外来を受診していただいた後の予約制となっています。
また2021年9月からは、黄斑変性外来を開設しました。
これらの診療を実践する場として、2009年7月よりアイセンターとして運営を行っています。アイセンターの特色としては、病棟内に眼科専用の手術室が併設されていることです。これにより毎日手術を行うことが可能となっております。一方、病床数は40床、病棟の看護体制・アイセンターの手術室との連係により年間2,000件に及ぶ入院手術を実現しています。
当科の特色として、新しい診断治療機器の充実と手術件数が挙げられ、全国でもトップクラスであることを自負しています。
検査器械として、走査レーザー検眼鏡(SLO)、網膜断層撮影装置(光干渉断層計; OCT)、前眼部OCT、多局所網膜電図、インドシアニングリーン螢光眼底ビデオ装置、角膜形状解析装置等々が設置され、使用しています。近年患者数が増加している加齢黄斑変性症ではこれらの機器を駆使して適切な診断・治療を行うよう心掛けています。
網膜硝子体疾患の手術件数は全国的にも上位で網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔等の疾患では良好な成績を収めています。また、本邦の失明原因第1位である緑内障の治療では、新しい眼底・隅角撮像機器を用いて定量的解析を行い、治療方針を決定します。当院では多様化している緑内障手術のほぼ全ての術式が施行可能です。手術が必要な際には、最善と思われる術式を決定します。
角膜疾患は、2015年より力を入れ始めました。埼玉県は重症の角膜感染症や、治癒後の角膜混濁の患者さんが大勢いらっしゃいます。角膜感染症の患者さんには、なるべく全例で病原微生物を同定することを目指し、最も効果がある薬剤を選択して治療するようにしています。また、手術では、角膜パーツ移植を積極的に取り入れ、より安全に視力が回復できるような工夫をしています。
2019年8月よりロービジョン外来を開設しました。通常の眼科診療では「回復できない、見えない、見えにくい」を手助けする外来です。一般外来を受診していただいた後の予約制となっています。
また2021年9月からは、黄斑変性外来を開設しました。
これらの診療を実践する場として、2009年7月よりアイセンターとして運営を行っています。アイセンターの特色としては、病棟内に眼科専用の手術室が併設されていることです。これにより毎日手術を行うことが可能となっております。一方、病床数は40床、病棟の看護体制・アイセンターの手術室との連係により年間2,000件に及ぶ入院手術を実現しています。
主な疾患
霰粒腫、麦粒腫(ものもらい)、眼瞼内反(さかさまつげ)、眼瞼下垂、涙嚢炎、涙道狭窄、眼窩蜂巣織炎、翼状片、円錐角膜、結膜炎、角膜炎、強膜炎、角膜混濁、水疱性角膜症、虹彩炎、ぶどう膜炎、白内障、緑内障、網膜剥離、網脈絡膜炎、硝子体出血、網膜色素変性症、滲出性網膜炎、網膜中心静脈閉塞症、網膜中心動脈閉塞症、糖尿病網 膜症、黄斑変性、加齢黄斑変性症、視神経炎、眼内腫瘍、眼窩腫瘍、眼瞼腫瘍、など眼疾患全般主な症状
- 視力の低下(目がかすむ、見づらい)
- 目が痛い
- 目が痒い
- 目が乾く
- 物がダブって見える、二重に見える
- ゆがんで見える
- 影が見える、影が大きくなってきた
- 目がチラチラする、糸くずのようなものが見える
- 暗い所で見づらい
- 光が見える
- 目が寄っている(斜視がある)
- まぶたにできものがある
- 目がとび出ている
- 涙が出にくい
病気の説明と治療方法
白内障
症状
視力低下、かすみ、ぼやけ、ものが2重に見える
緑内障
症状
周辺部分の視野(見える範囲)欠損 他
加齢黄斑変性
症状
ゆがみや視力低下、中心暗点、進行してくると色がわからなくなっていく
網膜剥離
症状
飛蚊症、光視症、視野欠損
糖尿病網膜症
症状
多くの場合、初期は無症状ですが、進行してくると飛蚊症や視力低下を来すようになる
網膜静脈分枝閉塞症
症状
急速な視野異常、変視症、視力低下
ぶどう膜炎
症状
かすみ、視力低下、充血、眼痛
黄斑上膜
症状
歩行障害、認知機能障害、排尿障害
黄斑円孔
症状
見ようとする部位(視線に一致する部位)が見えなかったり、ゆがんで見えたりして視力が悪くなる
角膜内皮障害
症状
角膜のむくみによるかすみ
角膜上皮幹細胞疲弊症
症状
視力の著しい低下
円錐角膜
症状
角膜の歪み(不正乱視)により視力が低下