CT検査

中央放射線部
Central Radiology Department
CT室紹介
CT検査とは、Computed Tomographyの頭文字をとったもので、日本語にすると「コンピュータ断層撮影」といいます。X線を体の周りから照射し、透過して検出されたX線を解析する事で画像を作成します。さらに、その画像から3D画像も作成できます。当院の本館CT検査室では、AI技術を用いて開発された全自動撮影システム「myExam Companion」を搭載した最新の128スライスCT 2台(SIEMENS社製SOMATOM X.cite)(SIEMENS社製SOMATOM X.ceed)と、2管球搭載した128スライス×2 CT 1台(SIEMENS社製SOMATOM Definition Flash)、の合計3台が稼働しています。また、急患センター中毒センターには64列CTが1台あります。
![]() SIEMENS社製 SOMATOM X.cite | ![]() SIEMENS社製 SOMATOM X.ceed |
![]() SIEMENS社製 SOMATOM Definition Flash |
東館CT室(急患センター対応)
シーメンス社製64列MDCT装置 SOMATOM Perspective検査紹介
単純CT

造影剤を使わずに撮影を行うものを言います。頭部(脳出血、脳梗塞など)、胸部(肺炎、肺がんなど)、骨折評価などがよく行われます。
造影CT
![]() | ![]() |
単純CT(上図左)では、腫瘍が淡く黒く写っていますが、造影剤を使ったCT(上図右)では、腫瘍(赤丸内)が白く明瞭に写ります。
心臓CT

当院のCTでは、時間分解能(カメラのシャッタースピードのようなもの)が他のCTと比べ非常に短いため、鮮明な心臓の画像を取得することが可能となりました。
また、心拍数が高い方(1分間に70回以上)は、まれに画像が劣化する場合がありますので、この際は心拍を抑える薬(βブロッカー)を使用します。
大腸CT

当院では炭酸ガス注入器が設置されていますので、大腸を膨らませる時の腹部膨満感は通常の空気に比べ、とても軽減されていて、患者さんの苦痛はほとんどありません。
デュアルエナジーCT(単純または造影CT)
![]() 尿管結石 | ![]() 痛風における尿酸の分布(緑色部分) |
検査時間
検査時間は通常、単純CT検査で5分~10分、造影CT検査で10分~20分程度かかります。息を止める時間は撮影範囲で変わりますが、おおむね10~15秒前後です。最新のCTでは息が止められない患者さんや乳幼児用に1秒前後で撮影できる機能も備わっていますので、CTスタッフへお尋ね下さい。
注意事項
- 妊娠している方又は妊娠の可能性のある方は依頼科医師、または検査前にCT室スタッフにお申し出ください。
- 心臓ペースメーカやICDを使用されている方はペースメーカ(ICD)手帳をご持参下さい。
- 持続自己血糖測定器を使用している方はセンサーを外すことで検査が可能になる場合があります。
- 深部刺激療法(DBS)、脊髄刺激療法(SCS)を利用されている方は刺激装置のコントローラを使用してOFFにすることで検査が出来ます。コントローラをご持参ください。
- 金属付きの下着、ファスナー等のある衣類はなるべく控えてください。金属部分が検査部位と重なる場合、検査着に着替えて頂きます。
- 入れ歯、ピアス、かつらなどは検査部位(頭部・頸部)によっては外して頂きます。
- CT検査は動きに弱い検査です。検査中に息を止めて頂くか、体を動かさないなど、ご協力頂くことがあります。検査中に動いてしまうような小さなお子様には、検査前に寝ていただく場合があります。
造影剤を使用される患者さんへ
検査前
- 食事制限はありません。また、のどが乾かないよう、お水やお茶は飲んできてください。但し、水分制限を受けている方は医師の指示に従って下さい。
- 造影検査では、直近(3ヶ月以内)の採血結果の参照が必要となるため、検査当日に採血をした場合には採血結果が出るまで1時間程度お待ち頂く事がありますのでご承知下さい。なお、検査当日に採血の指示がある場合は、早めに採血を済まされることをお勧めします。
- 喘息の方、甲状腺疾患及び造影剤アレルギーがある方は造影検査ができない場合がありますので、お声かけ下さい。
- 検査当日は『CT検査、排泄性尿路造影検査における造影剤投与についての説明と同意書』をご持参ください。
- 現在治療中、また以前にかかられた病気の内容によっては造影剤の検査が行えない場合がありますので医師にご相談ください。(喘息、甲状腺機能亢進症、多発性骨髄腫、原発性マクログロブリン血症、褐色細胞腫、腎機能障害など)。以前に、造影剤を使用して副作用の現れた方は、必ず医師にお申し出ください。
- 服用中のお薬は指示がない限り、通常通り服用してください。糖尿病薬の一部のお薬は服用を控えていただくこともありますので医師に相談してください。
- 造影剤使用後の授乳に制限はありません。母乳からの造影剤排泄を心配なさる方は、24時間の授乳を避ける事をお勧めします。
検査中
- 造影剤を注入すると、体が熱く感じることがありますが、注入が終わると消失しますので心配はいりません。まれに副作用が起こる可能性もありますので、気分が悪くなった時は、我慢せずにお伝えください。
検査後
- 造影剤は尿として体外へ排泄されます。飲水制限のない患者さんは造影剤の排泄を促すために、いつもよりも多めにお水やお茶などを飲んでください。
- 造影剤を使用しても生活制限はありませんので、普段通りの生活をお送りください。
- まれに造影剤使用後、数時間もしくは数日後に頭痛、かゆみ、はきけ、湿疹、めまいなどの症状が現れることがあります。症状の現れた方はCT検査室または救急センター・中毒センター(夜間休日)にご相談ください。
問い合わせ
当日来院できない場合、予約の変更に関するお問い合わせは、受診されている診療科へご連絡ください。
よくある質問Q&A
注射した造影剤はどのくらいの時間で体から排泄されますか?