MRI検査

中央放射線部
中央放射線部

Central Radiology Department

MRI検査

MRI検査とは?

  • MRI(Magnetic Resonance Imaging)とは
    MRIは「磁気共鳴画像」の略称で、磁気と電波を利用して体内の断層画像を取得する撮像方法です。放射線(X線)を使用しないため、被ばくの心配がありません。
  • MRI検査でわかること
    MRIは、脳や脊髄、骨、関節、子宮、卵巣、前立腺など、さまざまな臓器や血管の詳細な画像を得ることができ、疾患の早期発見や診断に役立ちます。また、造影剤なしでも血管の描出が可能で、体への負担を軽減することができます。
  • 当院のMRI設備
    当院では1.5テスラ装置を2台、3テスラ装置も2台設置しています。
1739933114852MRI検査室・受付(本部棟地下2階)Essenza 1.5T
Essenza 1.5T(本館地下1階)

1739933333795Ingenia 1.5T(本部棟地下2階)1739933349740
Elition 3.0T(本部棟地下2階)
1739933411238Skyra 3.0T(本部棟地下2階)

検査の流れ

  • 検査時間と目的
    検査時間は部位や目的により異なります。撮影中に体が動いてしまうと画像が乱れるため、検査中はできるだけ動かないようにご協力をお願いいたします。
  • 検査中
    MRI検査では、トンネル状の装置の中に入っていただきます。装置からは大きな音がしますが、耳栓やヘッドフォンで音を軽減しながら検査を行います。検査中は呼び出しブザーをお持ちいただき、必要があればいつでもスタッフにお知らせいただけます。
  • 検査時の特別な指示
    検査の内容により、息を止める必要がある場合や、造影剤を使用する場合があります。

検査前の準備

  • 金属類の除去
    強力な磁気を使うため、金属製品は検査前にすべて外していただきます。
    例: 携帯電話、カード類、腕時計、ヘアピン、ピアス、ネックレス、持続自己血糖測定器(リブレ)、湿布、ホッカイロ等。
  • 検査の服装
    磁場に影響しない素材の病院用検査着に着替えていただく場合もあります。

よくある質問

検査中に動いてしまったら?
閉所恐怖症なのですが?
造影剤を使用する際の注意点はありますか?
EnglishFrenchGermanItalianPortugueseRussianSpanish