- 埼玉医科大学病院臨床研修センター
- 医師臨床研修
- 臨床研修プログラム
- 周産期・成育医療専門医自由選択プログラム
周産期・成育医療専門医自由選択プログラム
周産期・成育医療を目指す研修医を対象とした、自由選択期間を最大限に活用したプログラムです。単に周産期・成育医療に関連した研修期間が長いだけでなく、将来の専門医取得を目指し、より専門的な内容まで踏み込んだ指導が行われます。
また、周産期・成育医療研修期間中には、埼玉医科大学の3病院+群馬大学医学部附属病院、信州大学医学部附属病院、慶應義塾大学病院、日本大学医学部附属板橋病院、獨協医科大学病院、岩手医科大学附属病院、東海大学医学部付属病院、鹿児島市立病院も選択できる、変化に富んだ環境で進められるプログラムです。
※地域医療研修施設は埼玉県内各地、北海道、東京都、千葉県、新潟県、長崎県、鹿児島県、沖縄県の各地による多彩な施設から選択可能です。
※週単位に分けて最大4施設、最小1施設を選択。 但し、へき地・離島は4週間の研修とする。
また、周産期・成育医療研修期間中には、埼玉医科大学の3病院+群馬大学医学部附属病院、信州大学医学部附属病院、慶應義塾大学病院、日本大学医学部附属板橋病院、獨協医科大学病院、岩手医科大学附属病院、東海大学医学部付属病院、鹿児島市立病院も選択できる、変化に富んだ環境で進められるプログラムです。
研修修了後の進路例 |
|
目標となる資格 |
|
プログラム責任者 | 山内 秀雄(小児科)
副責任者:梶原 健(産科・婦人科) |
研修スケジュール
研修スケジュール例
年次 | 1~4週 | 5~8週 | 9~12週 | 13~16週 | 17~20週 | 21~24週 | 25~28週 | 29~32週 | 33~36週 | 37~40週 | 41~44週 | 45~48週 | 49~52週 |
1年次 | 導入研修 | 内科 | 救急 | 外科 | 精神科 | 周産期・成育医療研修 | |||||||
2年次 | 地域医療 | 周産期・成育医療研修 | 最終月 |
研修の主な内容
年次 | 研修項目 期間 | 埼玉医科大学病院 | 総合医療センター | 国際医療センター |
詳細説明 |
1年次 | 導入研修4週 | ○ | 導入研修は埼玉医科大学病院で研修
| ||
内科24週 | ○ | ○
| ○
|
3病院の必修科目より選択 | |
救急12週 | ○ | ○
| ○ |
3病院の必修科目より選択 | |
必修8週 | ○ | ○
| ○ |
3病院の必修科目より選択(外科、精神科) | |
周産期・成育医療研修4週 | ○ | ○
| ○
| 3病院より選択 | |
2年次 | 地域医療4週 | 地域医療研修より最大4・最小1施設を選択 | |||
周産期・成育医療44週 | ○ | ○
| ○
|
3病院+群馬大学・信州大学・慶応義塾大学・日本大学・独協医科大学・岩手医科大学・東海大学・鹿児島市立病院の周産期・育成医療の診療科より選択 | |
最終月4週 | ○ | 最終月は埼玉医科大学病院で研修
|
研修科目
必修科目
救急12週のうち4週を麻酔科へ置き換えできる埼玉医科大学病院 | 総合医療センター | 国際医療センター | |
内科 | 血液内科
呼吸器内科 リウマチ膠原病科 消化器内科・肝臓内科 内分泌内科・糖尿病内科 脳神経内科・脳卒中内科 腎臓内科 総合診療内科 |
血液内科
呼吸器内科 リウマチ・膠原病内科 消化器・肝臓内科 内分泌・糖尿病内科 神経内科 腎・高血圧内科 心臓内科 |
造血器腫瘍科
呼吸器内科 消化器内科 脳卒中内科 腫瘍内科 心臓内科 |
救急 | 救急科 麻酔科 |
救急科(ER)
高度救命救急センター |
救命救急センター |
必修科目
各4週必修研修(地域医療)
必修の地域医療研修先は以下の通りです。必修研修として認められる施設は「必修地域」の表示がある施設のみとなります。※週単位に分けて最大4施設、最小1施設を選択。 但し、へき地・離島は4週間の研修とする。
病院
| |||||
医療法人直心会 | 帯津三敬病院 | 埼玉県 | 川越市大字大中居545番地 | 必修地域 | 自由選択 |
社会医療法人社団 新都市医療研究会[関越]会 | 関越病院 | 埼玉県 | 鶴ヶ島市脚折145-1 | 自由選択 | |
特定医療法人俊仁会 | 埼玉よりい病院 | 埼玉県 | 大里郡寄居町用土395番地 | 必修地域 | 自由選択 |
社会医療法人刀仁会 | 坂戸中央病院 | 埼玉県 | 坂戸市南町30-8 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人社団シャローム | シャローム病院 | 埼玉県 | 東松山市松山1496 | 必修地域 | 自由選択 |
社会医療法人社団 埼玉巨樹の会 | 新久喜総合病院 | 埼玉県 | 久喜市上早見418-1 | 自由選択 | |
医療法人財団みさき会 | たむら記念病院 | 千葉県 | 銚子市三崎町2丁目2609番-1 | 必修地域 | 自由選択 |
秩父市立病院 | 埼玉県 | 秩父市桜木町8番9号 | 必修地域 | 自由選択 | |
医療法人花仁会 | 秩父病院 | 埼玉県 | 秩父市和泉町20番 | 必修地域 | 自由選択 |
国民健康保険 | 町立小鹿野中央病院 | 埼玉県 | 秩父郡小鹿野町小鹿野300番地 | 必修地域 | 自由選択 |
独立行政法人国立病院機構 | 新潟病院 | 新潟県 | 柏崎市赤坂町3番52号 | 自由選択 | |
東京医療生活協同組合 | 新渡戸記念中野総合病院 | 東京都 | 中野区中央4丁目59番16号 | 自由選択 | |
社会医療法人東明会 | 原田病院 | 埼玉県 | 入間市豊岡1-13-3 | 必修地域 | 自由選択 |
社会福祉法人埼玉医療福祉会 | 光の家療育センター | 埼玉県 | 入間郡毛呂山町小田谷瀬田162 | 自由選択 | |
東松山市立市民病院 | 埼玉県 | 東松山市大字松山2392番地 | 必修地域 | 自由選択 | |
社会福祉法人埼玉医療福祉会 | 丸木記念福祉メディカルセンター | 埼玉県 | 入間郡毛呂山町毛呂本郷38 | 自由選択 | |
社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス | 東埼玉総合病院 | 埼玉県 | 幸手市吉野517-5 | 必修地域 | 自由選択 |
医院・診療所
| |||||
医療法人健秀会 | 荒舩医院 | 埼玉県 | 秩父郡横瀬町横瀬5850 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人社団輔正会 | 岡村記念クリニック | 埼玉県 | 日高市栗坪230-1 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人蒼仁会 | 越生メディカルクリニック | 埼玉県 | 入間郡越生町黒岩199-1 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人社団満寿会 | 鶴ヶ島在宅医療診療所 | 埼玉県 | 鶴ヶ島市高倉772-1 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人明医研 | ハーモニークリニック | 埼玉県 | さいたま市緑区松木3-16-6 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人心和会 | ゆずの木台クリニック | 埼玉県 | 入間郡毛呂山町中央2丁目5−5 | 必修地域 | 自由選択 |
社会福祉法人埼玉医療福祉会 | 丸木記念福祉メディカルセンター
在宅療養支援診療所 HAPPINESS館クリニック |
埼玉県 | 入間郡毛呂山町毛呂本郷1006番地 | 必修地域 | 自由選択 |
へき地・離島医療機関
| |||||
長崎県 | 小値賀町国民健康保険診療所 | 長崎県 | 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷2428-1 | 必修地域 | 自由選択 |
社会医療法人青洲会 | 青洲会病院 | 長崎県 | 平戸市田平町山内免612-4 | 必修地域 | 自由選択 |
長崎県富江病院 | 長崎県 | 五島市富江町狩立499番地 | 必修地域 | 自由選択 | |
長崎県五島中央病院附属診療所 | 奈留医療センター | 長崎県 | 五島市奈留町浦1644番地 | 必修地域 | 自由選択 |
鹿児島県 | 南さつま市立坊津病院 | 鹿児島県 | 南さつま市坊津町泊19番地 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人社団医修会 | 大川原脳神経外科病院 | 北海道 | 室蘭市寿町1丁目10番1号 | 必修地域 | 自由選択 |
医療法人徳洲会 | 宮古島徳洲会病院 | 沖縄県 | 宮古島市平良字松原552-1 | 必修地域 | 自由選択 |
沖縄県立八重山病院 | 沖縄県 | 石垣市字真栄里584-1 | 必修地域 | 自由選択 |
周産期・成育医療研修
合計48週間、下記病院の小児科部門と産婦人科部門をおのおの最低8週以上研修し、かつ当院の産婦人科と小児科で必ず4週以上研修する。なお、これ以外の研修先はプログラム責任者と相談の上、埼玉医科大学病院の診療科より決定する。埼玉医科大学病院 | 総合医療センター | 国際医療センター | |
産婦人科・小児科 |
産科・婦人科4週間以上
小児科4週間以上 NICU 小児外科 |
産婦人科
総合周産期母子医療センター母体・胎児部門 総合周産期母子医療センター麻酔科部門、 小児科 総合周産期母子医療センター新生児部門 |
婦人腫瘍科
小児心臓科 小児腫瘍科 |
周産期・成育医療広域連携病院 | |||
群馬大学医学部附属病院(産科婦人科、小児科) 信州大学医学部附属病院(産科婦人科、小児科) 慶應義塾大学病院(産科、婦人科、小児科) 日本大学医学部附属板橋病院(産婦人科、小児科・新生児病科) 獨協医科大学病院(産科婦人科、小児科) 岩手医科大学附属病院(産婦人科、小児科) 東海大学医学部付属病院(産婦人科、小児科) 鹿児島市立病院(産婦人科、小児科) |
- 当院の全診療科より主に外来にて、原則2週間ずつ(期間については診療科と要相談)プライマリ診療を経験するプライマリケア研修を行うことができます。
- 最終月の3月は原則、埼玉医科大学病院で研修する。