- 埼玉医科大学病院臨床研修センター
- 医師臨床研修
- 研修医の本音白書
- インタビュー01

研修医の 本音白書

M先生
総合医育成広域連携病院自由選択プログラム
埼玉医科大学出身
埼玉医科大学病院を選んだ理由
学生実習中に出会った研修医の先生方が、皆しっかりとされていて、かつ活き活きと研修されており魅力的でした。
また立地の面から、大学病院でありながらもcommon diseaseを多く経験できる点に魅力を感じました。
さらに地域研修以外に、埼玉医科大学系列以外の病院で数か月研修することが出来るプログラムがある点も、ここで研修したいと考えた理由の一つです。
また立地の面から、大学病院でありながらもcommon diseaseを多く経験できる点に魅力を感じました。
さらに地域研修以外に、埼玉医科大学系列以外の病院で数か月研修することが出来るプログラムがある点も、ここで研修したいと考えた理由の一つです。

埼玉医科大学病院での研修の感想
研修医の教育に熱心な先生が多く、さまざまなことを学んだり、経験したりすることが出来ています。
また一番多く関わるオーベンが、若手の先生であることが多く、コミュニケーションがかなり取りやすいため、疑問に感じたことをすぐに質問できる環境です。忙しすぎることはないけれど、日々しっかりと学ぶことができ、充実した研修生活を送っていると感じています。
また一番多く関わるオーベンが、若手の先生であることが多く、コミュニケーションがかなり取りやすいため、疑問に感じたことをすぐに質問できる環境です。忙しすぎることはないけれど、日々しっかりと学ぶことができ、充実した研修生活を送っていると感じています。

将来の目標を教えてください
内科に進もうと考えていますが、具体的にどの内科にするかはまだ決まっておらず、今後の内科ローテをふまえて決めようと考えています。進んだ先の科で専門医を取得した後は、総合診療に携わりたいと考えています。ただ具体的なイメージはまだついておらず、今後さまざまなロールモデルを参考にしていきたいと考えています。
医学生へのメッセージ
埼玉医科大学病院は楽しく力をつけることができる病院です。大学病院であり、多くの診療科がそろっているため、さまざまな科で多くの症例を経験することが出来ます。
一方で、立地の面からcommon diseaseも多く経験することができ、良い研修ができると思います。ぜひ一度見学にいらしてください。
一方で、立地の面からcommon diseaseも多く経験することができ、良い研修ができると思います。ぜひ一度見学にいらしてください。
研修医の1日
7:45
|
受け持ち患者の回診 | 自分一人で患者さんを回って、問診や身体診察を簡単に行って、現在の状態を把握する。 |
8:00 | 全体カンファレンス
|
新患のプレゼンテーションを行う。 |
8:30 | 医師による採血
|
小児科では小児科医と研修医が毎朝、入院患者の採血を行う。 |
9:00 | チームカンファレンス・チーム回診
|
受け持ち患者のショートプレゼンを行う。(当直帯や今朝の様子、今日の予定について) |
9:30 | カルテ記載 | 受け持ち患者の毎日のカルテ記載を行う。 |
12:00 | 昼食 | |
13:30 | 緊急入院患者の対応 | 緊急入院が自分の所属するチームに入った場合、患者の診察やIC、入院時カルテの記載などを行う。 |
16:00 | チームカンファレンス・チーム回診
|
受け持ち患者のショートプレゼン(今日一日の様子、明日の予定について) |
17:00 | 解散 |
|