外科
研修プログラム
埼玉医科大学国際医療センターが基幹施設、埼玉医科大学病院が連携施設となっております。埼玉医科大学病院の外科をご希望の方は消化器・一般外科、小児外科のページをご確認ください。
【外科専門研修プログラム抜粋】
1.埼玉医科大学外科専門研修プログラムについて
1)理念
外科専門医の使命である『標準的かつ包括的な外科医療を提供することにより国民の健康を保持し福祉に貢献する。また、外科領域診療に関わる最新の知識・テクニック・スキルを習得し、実践できる能力を養いつつ、この領域の学問的発展に貢献すること』を達成できる外科専門医を、研修プログラムに基づき病院群が協力して育成することを本プログラムの理念とします。2)目的と使命
以下の6項目を備えた外科専門医を育成することが本プログラムの目的と使命です。患者に信頼され、標準的かつ高度な医療を提供でき、プロフェッショナルとしての誇りを持ち、患者への責任を果たせる外科専門医を育成します。また、外科領域の研修が終了次第、サブスペシャリティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、乳腺、内分泌領域)またはそれに準じた外科関連領域の専門研修を行い、それぞれの領域の専門医取得へのシームレスな展開が出来るようにします。
- 外科領域のあらゆる分野の知識とスキルを習得する。
- 外科領域の臨床的判断と問題解決を主体的に行うことができる。
- 診断から手術を含めた治療戦略の策定、術後管理、合併症対策まですべての外科診療に関するマネージメントができる。
- 医の倫理に配慮し、外科臨床を行う上での適切な態度と習慣を身に付ける。
- 外科学の進歩に合わせた生涯学習を行うための方略を修得する。
- 外科学の進歩に寄与する研究を実践するための基盤的知識・方略を体得する。
3)特色
- がん、心臓病、脳卒中を含む救命救急医療を専門とする埼玉医科大学国際医療センターと特定機能病院である埼玉医科大学病院が協力して一つの基幹施設のように機能するプログラムです。両病院の主要スタッフにより構成される専門研修プログラム管理委員会が研修プログラムを管理します。
- 全国から各領域のスペシャリストが集まっており、国内でトップクラスの手術症例数と診療レベルを持つ全ての外科領域を研修できるのが特長です。したがって、専門領域を重点的に研修するコース、臨床と大学院を同時期に学べるコースも専攻医の希望に応じて計画することが可能です。
- 各サブスペシャリティ専門医(消化器外科専門医、心臓血管外科専門医、呼吸器外科専門医、乳腺専門医、小児外科専門医)取得に至る過程の一部としてサブスペシャリティ領域展開コースを位置づけています。専門医取得まで豊富な症例を通じて熱心な指導医の下、しっかりとした技術・考え方が身につくよう、責任を持って育てます(詳しくは各診療科のホームページを参照してください)。
- 周辺地域の中核病院、中小病院を併せて専門研修施設群を構成し、外科専門医に必要な地域医療の研修も可能としています。
- 埼玉医科大学国際医療センターは最先端の設備を備えているのみならず、日本国内の教育機関病院としては初めて国際的な病院機能評価であるJCI(Joint Commission International)の認定を受けており、より安全で質の高い世界基準の医療を経験できる施設です。