消化器・一般外科
研修可能なサブスペシャリティー領域
以下の各機構・学会の専門医・認定医の取得が可能日本消化器外科学会、日本消化器内視鏡専門医
診療部長等からのメッセージ
当科は経験豊富な指導医のもと、消化器一般外科領域の全般にわたる数多くの症例を経験することができます。また、大学病院であるがゆえさまざまな合併疾患がある症例も多く、全身的な周術期管理を学ぶことができます。さらに、血管外科ともにカンファレンスや当直を行っているため、血管外科の症例や合同手術も経験できます。
診療科の雰囲気は和やかでアットホームです。
将来の消化器外科医を志している方はぜひ当科での研修を検討してください。
診療科の雰囲気は和やかでアットホームです。
将来の消化器外科医を志している方はぜひ当科での研修を検討してください。

淺野 博
研修プログラム
詳細は以下をご覧ください。概要・特徴
埼玉医科大学は埼玉県西部の大学病院として近隣住民の地域医療だけでなく、埼玉県西部地区はもとより埼玉県全域の中心的医療施設として重要な位置を占めています。当院は埼玉医科大学国際医療センターと疾患を分担し、特に悪性疾患においてはトップレベルの実績をもつ国際医療センターが診療を行い、当科は良性疾患および重篤な内科疾患や精神疾患を合併する症例を診療しています。
当科は消化器系一般外科、腹部救急外科を中心とした外科診療科であり、上部消化管、下部消化管、肝胆膵、救急、甲状腺消化器一般外科はなどあらゆる臓器の疾患も対応できることを目標としています。また、当科はチーフレジデント制としており、チーフレジデントを中心として回診及び病棟管理を行い、レジデントは常に10名から15名の患者を受け持ち、入院から退院までチーフレジデントや主治医とともに治療計画を考えながら診療を行っています。
また、診療部長をはじめ診療科メンバー全員が参加して毎日カンファレンスを行い、入院患者や手術症例についての情報を共有しているため、患者の問題点や疑問点など誰に聞いても解決できるようなチーム医療を実践しています。また、担当の患者以外の回診・処置に参加することにより数多くの症例を経験することができます。
研修内容と目標
専門研修 | 卒後年数 | 研修内容と目標 | 資格等 |
1年目 | 卒後3年目 | 消化器外科研修 | |
2年目 | 卒後4年目 | 地域研修、専門外科研修 | |
3年目 | 卒後5年目 | 選択研修、連携施設 | |
4年目 | 卒後6年目 | 消化器一般外科助教 | 外科専門医 |
5年目 | 卒後7年目 | 消化器一般外科助教 | |
6年目 | 卒後8年目 | チーフレジデント | |
7年目以降 | 卒後9年目以降 | スタッフ | 医学博士 |
診療科入職案内
募集要項
以下のお問い合わせ先へご連絡ください。診療科説明会
特に診療科説明会は設けておりません。見学にお越しいただき、当科のことを説明させていただきます。基本情報
医師数 | 7名 |
指導医数 | 6名 |
病床数 | 45床 |
1日平均外来患者数 | 30名 |
1日平均入院患者数 | 45名 |
2023年の手術は927件で緊急手術は211件でした。 おもな症例としては鼠径部ヘルニア277例、胆嚢摘出術177例、虫垂炎44例、大腸癌79例などです。約6割の症例を腹腔鏡手術で行っています。 平均在院日数14~15日、年間入院患者数は約1,500人です。 |