小児科

研修可能なサブスペシャリティー領域

周産期専門医、新生児専門医、小児循環器専門医、小児神経専門医

プログラム責任者からのメッセージ

指導医、専門医、専攻医、初期研修医がチームになって診療を担当しています 。

ベッドサイドでのリサーチクエスチョンを出し合いながら、診療を臨床研究に結び付けようと努力しています 。
一定の専門領域に偏ることなく、幅広く研修します。専攻医は「小児科医は子どもの総合医である」と いう基本的姿勢に基づいて指導しています。
小児科診療部長 教授
小児科診療部長 教授
秋岡 祐子

研修プログラム

研修プログラムの詳細は以下をご覧ください。

概要・特徴

本プログラムの最大の特徴は、学会をリードする総勢13人の教授・准教授の指導医によるトップクラスの研修を受けることが可能です。
本プログラムでは、「小児医療の水準向上・進歩発展を図り、小児の健康増進および福祉の充実に寄与する優れた小児科専門医を育成する」ことを目的とし、埼玉医科大学病院小児センター病棟で一般感染症、内分泌・糖尿病、代謝・遺伝病、アレルギー、呼吸器、消化器、腎泌尿器、神経疾患など一般小児科領域を、周産期センター新生児部門で新生児疾患・先天異常疾患を、一定の専門領域に偏ることなく、幅広く研修します。専攻医は「小児科医は子どもの総合医である」という基本的姿勢に基づいて3年間の研修を行います。
本プログラムの最大の特徴は上記すべての領域について学会をリードする総勢13人の教授・准教授・指導医によるトップクラスの研修を受けることが可能であることです。
また大学病院でありながら1次から3次までの幅広い救急患者を受け入れる体制も有しているため、小児科医として欠くことのできない救急疾患の対応、急性疾患のプライマリ小児医療管理からの研修ができます。全体的なバランスをとりながら個人的な希望に合わせた研修をすることが可能です。埼玉県西北部領域のすべての小児医療を担当していますが、県内の他領域や他県からの急性・慢性疾患患者も受け入れており、それぞれの初期対応を経験でき、地域の特性と病院の役割に応じてすべての領域にわたりもれなく経験できる体制です。

診療科入職案内

募集要項

診療科説明会

埼玉医科大学小児科ホームページよりご確認ください。

基本情報

医師数 36名
指導医数 17名
他科研修の可能性 研修者の希望に応じて、他科の研修を行うことも考慮します
病床数 51床
1日平均外来患者数 90名
1日平均入院患者数 50名
過去3年間の入職実績 8名
連携施設数 4施設
埼玉医科大学総合医療センター、社会医療法人熊谷総合病院、秩父市立病院、埼玉医科大学国際医療センター

お問い合わせ

小児科
担当:秋岡
TEL:049-276-1219
E-mail:akioka@saitama-med.ac.jp