埼玉医科大学雑誌 第50巻
埼玉医科大学雑誌 第50巻

埼玉医科大学雑誌 第50巻 第1号(令和5年8月発行)

原著

P1-8 選択的帝王切開術における脊髄くも膜下麻酔後低血圧に対するノルアドレナリンとフェニレフリンの母児アウトカムへの影響:後方視非劣性試験 中野 由惟,他 PDF
原 著
選択的帝王切開術における脊髄くも膜下麻酔後低血圧に対するノルアドレナリンと
フェニレフリンの母児アウトカムへの影響:後方視非劣性試験


中野 由惟1)*,川崎 洋平2,3),加藤 崇央2),照井 克生1)
1)埼玉医科大学総合医療センター 産科麻酔科
2)埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科
3)日本赤十字看護大学看護学部,千葉大学医学部附属病院生物統計室

〔令和4年4月7日受付/令和5年7月18日受理〕

背景:帝王切開術の麻酔法として脊髄くも膜下麻酔(脊麻)が推奨されている.しかし脊麻による急激で広範な交感神経遮断は母体低血圧をしばしば来し,迅速な治療なしには子宮血流減少から胎児徐脈とアシドーシスを来す.脊麻後低血圧対策としてのノルアドレナリン静注は現在標準的なフェニレフリンよりも母体心拍出量維持効果が高い.そこで,ノルアドレナリンがフェニレフリンと比較して,臍帯動脈pH(UA pH)に関して非劣性であるかどうかを後方視的に検討した.
方法:2017 年10 月から2018 年9 月の期間に脊髄幹麻酔下に選択的帝王切開術を受けた単胎妊婦を対象とした.2018 年4月までフェニレフリン(P 群),それ以降はノルアドレナリン(N 群)ボーラス静注を用いて,母体低血圧を治療した.主要評価項目はUA pH とし,非劣性マージンを0.01 として検討した.副次評価項目として新生児Apgar スコア,麻酔導入から児娩出までの母体の低血圧持続時間,血圧最低値,徐脈頻度を評価した.
結果:対象はP 群71 人,N 群66 人であった.UA pH はP 群7.327±0.033,N 群7.327±0.030 で,平均値差0.0004±0.0054(p=0.028)だった.重回帰分析にて調整したUA pH のノルアドレナリン群とフェニレフリン群の差は0.0003 であり,95%信頼区間-0.0046 から0.0051 であった.副次評価項目には両群に差はなかった.
考察:ノルアドレナリン群とフェニレフリン群のUA pH 差の95%信頼区間下限値が,設定した非劣性マージンである-0.01よりも高かったことから,ノルアドレナリンはUA pH に関してフェニレフリンと比較して非劣性であると考えられた.
結論:選択的帝王切開術における脊髄くも膜下麻酔後低血圧に対してUA pH におけるノルアドレナリンのフェニレフリンに対する非劣性が示された.
Noradrenaline for treating maternal hypotension induced by spinal anesthesia
for elective cesarean delivery: a retrospective non-inferiority analysis


Yui Nakano1)*, Yohei Kawasaki2,3), Takao Kato2), Katsuo Terui1)
1) Department of Obstetric Anesthesiology, Center for Maternal-Fetal and Neonatal Medicine,
  Saitama Medical Center, Saitama Medical University
2) Department of Anesthesiology, Saitama Medical Center, Saitama Medical University
3) Japan Red Cross College of Nursing

J Saitama Medical University 2023; 50(1): 1- 8
(Received April 7,2022/Accepted July 18,2023)

Keywords: cesarean delivery, spinal anesthesia, maternal hypotension, noradrenaline, phenylephrine, neonatal outcome,umbilical arterial pH

症例報告

P9-13 B群連鎖球菌の妊娠時スクリーニングで過去の陽性歴があるが今回妊娠時は
陰性であった母体から出生した早発型B 群連鎖球菌敗血症の新生児例
龍野のぞみ,他 PDF
症例報告
B群連鎖球菌の妊娠時スクリーニングで過去の陽性歴があるが今回妊娠時は
陰性であった母体から出生した早発型B群連鎖球菌敗血症の新生児例


龍野 のぞみ*,本多 正和,堀田 奈緒美,
櫻井 隼人,筧 紘子,國方 徹也
埼玉医科大学病院 小児科( 新生児科)

〔令和5年2月2日受付/令和5年5月10日受理〕

Streptococcus agalactiae に代表されるB 群連鎖球菌(group B Streptococcus,以下GBS)は,新生児期から乳児期早期に感染すると髄膜炎や敗血症をきたすことが知られている.我々は,前回妊娠時にGBS スクリーニング陽性であったが,今回の妊娠中のスクリーニングでは陰性であったため,分娩時抗菌薬投与を施行しなかった母体から出生した正期産児が早発型GBS 敗血症を発症した稀な症例を経験した.症例は在胎37 週4 日,体重 2930 g で出生した男児.在胎10 週と36 週に施行したGBS スクリーニングは陰性で,母体への分娩時抗菌薬投与は行われなかった.出生直後に感染徴候はなかったが,出生7 時間後に呻吟と多呼吸が出現した.血液培養でGBS が同定され,早発型GBS 敗血症と診断した.アンピシリンを10 日間投与し軽快した.GBS スクリーニング陰性でもGBS 感染症を発症しうることを念頭に置き,出生後の児の管理を行うことが大切である.また,本症例のような稀な症例を含めた早発型GBS 敗血症を発症した新生児および母体のGBS 検出状況など詳細なデータを集積することで,スクリーニング方法のさらなる改善に繋げていくことが重要であると考える.
NA neonate with early-onset group B Streptococcus (GBS) sepsis born from
a mother who was negative in current maternal prenatal screening
for GBS, but was positive in a previous pregnancy


Nozomi Ryuno*, Masakazu Honda, Naomi Hotta,
Hayato Sakurai, Hiroko Kakei, Tetsuya Kunikata
Department of Pediatrics. Division of Neonatal Medicine, Saitama Medical University Hospital

J Saitama Medical University 2023; 50(1): 9 -13
(Received February 2, 2023/Accepted May 10, 2023)

Keywords: group B Streptococcus (GBS), early-onset GBS sepsis, prenatal GBS screening test

医学研究センター

P15-17 医学研究センター 片桐 岳信 PDF
P18-19 研究主任部門 海老原 康博 PDF
P20-21 研究支援管理部門 小谷 典弘 PDF
P22-24 共同利用施設運営部門 坂本 安 PDF
P25-27 安全管理部門 三谷 幸之介 PDF
P28-29 フェローシップ部門 片桐 岳信 PDF
P30-31 研究評価部門 椎橋 実智男 PDF
一括  「医学研究センター」報告PDF   PDF

研究室紹介

P33-36 医学教育学 森 茂久 PDF


表紙PDF   目次PDF   奥付PDF   投稿規定

埼玉医科大学雑誌 第50巻 第2号(令和6年3月発行)

原著

P45-55 24時間絶食下,非絶食下ラットにおけるグレリン末梢投与による摂餌量増加と
食欲関連中枢神経活性化の相違について
和田 友則,他 PDF
原 著
24時間絶食下,非絶食下ラットにおけるグレリン末梢投与による
摂餌量増加と食欲関連中枢神経活性化の相違について


和田 友則1,2)*,堀 裕太朗1),山口 菜緒美1,3),細見 英里子1),勝田 奈穂子1)
魯 昭輝1),前沢 皓亮1),高山 清茂1),名越 澄子1),屋嘉比 康治1,3)

1)埼玉医科大学総合医療センター 消化器・肝臓内科
2)公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院 消化器内科
3)埼玉医科大学かわごえクリニック 消化器内科

〔令和4年8月16日受付/令和6年1月23日受理〕

背景:グレリンは食欲増加作用のある唯一の消化管ホルモンである.グレリンは生理的な役割として食行動開始を誘導することが推定されているが,摂食量を増加させることも明らかにされており,食欲不振への応用が検討されている.今回,グレリン刺激による脳内食欲調節ネットワークの解明とその作用への栄養摂取状態からの影響を明らかにするために,脳神経活性化の指標であるc-Fos発現を指標として24時間絶食と非絶食ラットにおいて検討した.
方法:これらの2群のラットに対してグレリン腹腔内投与を行い摂餌量に対する用量依存性作用の違いについて検討した.さらに,脳内食欲調節ネットワークを構成する視床下部および報酬獲得系の神経核への影響について,神経細胞活性化の指標となるc-Fos蛋白の発現を抗c-Fos抗体による免疫化学染色法にて同定し検討した.また両群に対して24時間絶食直後に採血してグルコース,インスリンおよびレプチンの血中濃度についても検討した.
結果:グレリンをラット体重当たり10,30,50,100 μg/kg腹腔内投与して摂餌量の用量依存性効果を検討したが,両群において50 μg/kgにて最大効果を認めた.両群間においてグレリン投与の食欲増加作用を比較すると,絶食ラットにおいてより大きい摂餌量増加を認めた.また脳においては,グレリン50μg/kg投与は視床下部脳弓核(arcuate nucleus: ARC)と側坐核(Nucleus accumbens: NAc)においては両群でc-Fos発現の増加を認めたが,視床下部外側野(lateral hypothalamus: LH)と腹側被蓋野(ventral tegmental area: VTA)に対しては24時間絶食群においてのみ有意なc-Fos発現の有意な増加を認めた.さらに両群においてグルコース,インスリン,レプチンの血中濃度を測定したが,3者とも非絶食群において有意な高値を認めた.
結論:末梢投与によるグレリンの食欲増加作用は,非絶食群に比較して絶食群において増大している.その機序については,グレリン末梢投与に対する脳内食欲調節ネットワーク中の視床下部外側野LHと報酬獲得系の腹側被蓋野VTAの反応性の相違が関与していることが示唆された.
Differences in the increase in food intake and the activation of neurons of the
appetite-control network in the central nervous system between 24-hour
fasted and fed rats by peripheral ghrelin administration


Tomonori Wada1,2)*, Yutaro Hori1), Naomi Yamaguchi1, 3), Eriko Hosomi1), Naoko Katsuta1),
Shoki Ro1), Kosuke Maezawa1), Kiyoshige Takayama1), Sumiko Nagoshi1), Koji Yakabi1, 3)

1) Department of Gastroenterology and Hepatology, Saitama Medical Center,
  Saitama Medical University
2) Department of Gastroenterology, Sanraku Hospital
3) Kawagoe Clinic, Saitama Medical University

J Saitama Medical University 2024; 50(2): 45 -55
(Received August 16, 2022/Accepted January 23, 2024)

Keywords: food intake, ghrelin, fasted, fed, c-Fos, brain

症例報告

P57-60 造血幹細胞移植前処置後早期に喉頭浮腫による気道狭窄をきたし
気管挿管を必要とした急性骨髄性白血病の1例
阿南 朋恵,他 PDF
症例報告
造血幹細胞移植前処置後早期に喉頭浮腫による気道狭窄をきたし
気管挿管を必要とした急性骨髄性白血病の1例


阿南 朋恵,髙橋 康之,久保田 寧,松永 洸昂,平田 公美,
川田 泰輔,坂田 憲幸,永沼 謙,木崎 昌弘,多林 孝之
埼玉医科大学総合医療センター 血液内科

〔令和5年6月14日受付/令和5年10月30日受理〕

造血幹細胞移植前処置に伴い移植後早期に出現する粘膜障害は高頻度に認める有害事象である.しかし,粘膜障害から高度の喉頭浮腫をきたし,気道が狭窄し呼吸困難に至る症例は少ない.症例は61歳男性で,下咽頭癌に対して化学療法と70Gyの放射線治療を受けた既往があった.治療から2年6ヶ月後に治療関連白血病を発症した.寛解導入療法など各種化学療法に抵抗性を示し,治療中にたびたび感染症を合併したが,軽度の喉頭浮腫は持続していたものの気道狭窄をきたすほどではなかった.原病は非寛解であり,移植前の全身状態は HCT-CI スコア 3,胃瘻が造設されている状態であったが,患者の強い希望もあり,骨髄非破壊的前処置を用いて臍帯血移植を行った.移植後早期に粘膜障害からの高度の喉頭浮腫をきたし,ヒドロコルチゾンを投与したが改善せず,気道が狭窄し呼吸困難となったため気管挿管を必要とした.本症例は,移植前処置による粘膜障害をきたしたことを契機に,過去の放射線照射部位が高度の喉頭浮腫をきたし遅発性気道狭窄と呼吸困難に至ったと考えられた.咽頭への放射線治療後に造血幹細胞移植を行う際は,粘膜障害・喉頭浮腫による重篤な気道狭窄が生じる可能性を念頭に置くべきである.
A case of acute myeloid leukemia requiring endotracheal intubation due to airway
stenosis caused by laryngeal edema early after pre-transplant conditioning regimen


Tomoe Anan*, Yasuyuki Takahashi, Yasushi Kubota, Takeaki Matsunaga, Kumi Hirata,
Taisuke Kawada, Noriyuki Sakata, Ken Naganuma, Masahiro Kizaki, Takayuki Tabayashi
Department of Hematology, Saitama Medical Center, Saitama Medical University

J Saitama Medical University 2024; 50(2): 57- 60
(Received June 14, 2023/Accepted October 30, 2023)

Keywords:mucosal disorders, laryngeal edema, delayed airway stenosis, radiation therapy, transplant conditioning

P61-66 A case of revision surgery for loosening in a hinge-type knee arthroplasty
with massive tibial bone defect performed approximately 50 years ago
Akira Izumi, et al PDF
約50年前に行われたヒンジ型人工膝関節で脛骨巨大欠損を伴う弛みに対して
再置換を行った1例


泉 亮良1,2)*,中村謙介2),伊澤直広1),門野夕峰1)

1)埼玉医科大学病院 整形外科・脊椎外科
2)さいたま赤十字病院整形外科

症例:63歳男性,主訴は左膝から下腿の疼痛による歩行困難.
現病歴:15歳時に交通事故により重度の左膝開放脱臼骨折を受傷した.当時の医療レベルでは再建困難な脛骨巨大欠損があったが,大腿切断ではなく,当時は信頼性の乏しかった人工関節による患肢温存が選択された.術後経過は良好で,成人後は,身体障害者ゴルフの選手となるほど活動性は高かった.62歳時より膝の不安定感が生じ,その後疼痛で歩行困難となり当科受診.単純X線にて大腿骨,脛骨両方のコンポーネントの弛みと菲薄化による脛骨骨折が見られ,2ヶ月間の外固定による保存治療後,TKA再置換術を行った.
手術方法:使用されていた機種はShiers(1953年)というヒンジ型人工関節であった.ヒンジの結合部の支柱を叩き出して分離した後,大腿骨・脛骨コンポーネントとも容易に抜去可能であった.脛骨の母床への接触面積が全周の3分の2以上となるように骨切り部を決め,脛骨外側部の欠損に対しては、同種骨移植を用いたImpaction bone graft法で,メッシュは用いず外側の瘢痕膜をcement blockによるinduced membraneと考え欠損再建を行った.MCL付着部以遠の骨切りとなるため,腫瘍用インプラントを選択した.膝蓋骨は存在せず伸展機構は瘢痕組織のみであった為,ファイバーワイヤーで脛骨インプラントと締結後,4週間のギプス固定とした.
結果:術後1ヶ月で独歩獲得,6ヶ月でゴルフを再開した.現在術後3年で移植骨は生着しており,インプラントの弛みはない.KSS2011は術前24点から術後85点まで改善した.
結語:約50年前に行われたヒンジ型人工膝関節で,脛骨巨大骨欠損を伴う弛みに対する再置換を行う極めて稀な症例を経験したので詳細を報告する.
症例報告
A case of revision surgery for loosening in a hinge-type knee arthroplasty
with massive tibial bone defect performed approximately 50 years ago


Akira Izumi1,2)*, Kensuke Nakamura2), Naohiro Izawa1), Yuho Kadono1)

1)Department of Orthopaedic Surgery, Saitama Medical University Hospital
2)Department of Orthopaedics, Saitama Red Cross Hospital

J Saitama Medical University 2024; 50(2): 61- 66
(Received December 25, 2023/Accepted February 20, 2024)

「研究の日」報告

P67 第4回「オール埼玉医大 研究の日」開催報告 村上 孝 PDF
P68-79
第4回「オール埼玉医大 研究の日」プログラム

PDF
一括 
「「研究の日」報告」報告PDF

PDF


表紙PDF   目次PDF   奥付PDF   投稿規定