実験動物部門

中央研究施設 実験動物部門について

本学動物実験規程に従い動物福祉の基本理念に配慮し、研究に用いる動物の飼育と健康管理や本学研究者の研究支援を行っています。

沿革
昭和49年(1974年)現在の建物が着工
昭和51年(1976年)埼玉医科大学実験動物施設開設
現在に至る

飼育可能動物

マウス・ラットなど齧歯類、ウサギ、コモンマーモセット、ブタ、ゼブラフィッシュほか

支援サービス

飼育管理(ケージ交換、給餌、給水、適正な飼育環境の整備、健康管理及び施設の管理など)
微生物モニタリング検査
生殖工学サービス(胚・精子凍結、胚移植)

研究内容

胚の着床や生殖細胞の機能及び不妊症に関する研究
新しい微生物モニタリング検査法の開発

動物実験に関する情報公開はこちら大学の取り組み、その他の情報等