臨床工学科 School of Clinical Engineering
取得できる資格 Acquirable Qualification

取得できる資格

卒業時に取得可能な資格

在学中に取得を目指す資格

臨床工学技士とは

臨床工学技士は現代医療に欠かすことのできないチーム医療の一員であり、医学と工学の両方の知識と技術を提供する医療技術者です。主に、心臓手術で用いる人工心肺装置、自力で呼吸ができなくなった患者さんに用いる人工呼吸器、腎臓の代わりに体内の老廃物を除去する人工透析装置などの生命維持管理装置と呼ばれる高度先進医療機器の操作を行います。また、医療機関では生命維持管理装置以外にも様々な医療機器が用いられており、それらの機器を安全に使用できるよう保守点検を担うのも臨床工学技士の重要な仕事です。

卒業後の進路

卒業後の進路

臨床工学科を卒業し、臨床工学技士の国家試験を合格すると、多くの学生は医療機関に就職することになります。そこでは生命維持管理装置の担い手として、手術室、集中治療室、人工透析室、救急救命室等、最先端医療の現場でチーム医療の一員として活躍することになります。
病院以外では、医療機器メーカーや研究所に就職する道もあります。本学科は臨床工学を学ぶことができる数少ない大学の一つであり、これからの医療を支える医療機器の研究や開発に携わることも可能です。
また、2010 年度に大学院を開設し、さらなる先進的なカリキュラムで生体工学および臨床工学を修学することが可能となりました。

人工心肺装置とは

心臓の手術で患者さんの心臓と肺の役割をする人工心肺装置の操作は臨床工学技士が行います。

他にも人工心臓やペースメーカーなど、臨床工学技士は生命維持管理装置と呼ばれる高度医療機器のスペシャリストです。

人工透析装置とは

腎臓の働きが悪くなった患者さんが受ける治療に用いる人工透析装置を臨床工学技士が操作します。人工透析は血液中の老廃物や余分な水を取り除くため、週3回、1回4時間かけて行う治療です。国内では、30万人近い患者さんが透析治療を受けています。また、各免疫疾患や肝不全、急性膵炎などの急性期(重症な)の患者さんへの特殊な血液浄化療法を行うことも臨床工学技士の仕事です。

大学で学んだ様々な医学の知識や日々の臨床現場で学んだ知識を生かして、患者さんがより良い治療・生活ができるようサポートするのも臨床工学技士の仕事の一つです。

医療機器管理とは

自力で呼吸ができない患者さんの肺に酸素を送り込む人工呼吸器、正確なスピードで薬を注入するための輸液ポンプ、重篤な不整脈から患者さんを蘇生させるための除細動器など、現代の医療に必要不可欠である様々な医療機器を患者さんに正確、安全に使用するための点検・管理をするのも臨床工学技士の大切な仕事です。
また、医師・看護師などの他の医療従事者へ、医療機器を安全に使用するための教育も行います。

臨床工学技士が取得可能な各種認定資格